こんにちは。
URNATS(ウルナッツ)です。
URNATS(ウルナッツ).comにお越しただきましてありがとうございます。
今回は
【行動力がない人へ】行動力を確実に上げる唯一の方法
というお話をします。
■この記事を読むことで学べること。
- 行動力を上げる方法
- 行動力の高め方
- 行動力がある人とない人の違い
■この記事を読んで欲しい人。
- なかなか行動に移せない人
- 環境を変えたい人
- 行動力がなくて悩んでいる人
結論:行動力を確実に上げる唯一の方法
常に自分にとって新しい情報に触れ続けることです!

え?それだけ?と思った方も多いと思います。しかし実際はシンプルにこれです!
なぜなら自分の中での情報だと今までと行動が変わりません。むしろ今も自分の中にある情報を元に行動をしているかと思います。わかりやすく言うとYouTubeの存在を全く知らない人が急に「暇だからYouTubeをみよう!」とは思えないですよね。YouTubeの存在を知っている人だけがYouTubeを見ると言う選択肢を持っています。
他にも兄弟の次男が兄のスポーツを真似てやり始めることも代表的な例ですよね。
つまり行動選択肢の量は情報量に比例します。
だから行動力を確実に上げる方法は自分にとって新しい情報に触れ続けることなのです。
では詳しく解説をしていきます。
今更聴けない。行動力とは?
行動力とは
何か思い立った際に、実績際に行動を起こし、それを実現する力。またはそうした実現に向けて行動する勇気や度胸などのことを幅広く指す表現。
引用:Webio辞書
行動する以前に何を思い立つことから行動は始まります。
言い換えると何かを思い立たなければ行動をすることができません。
思い立つことに大切なことは多くの情報に触れることです。どんな状況でも情報に触れ続けることで常に行動することができます。
行動力のない人の特徴とは?
行動力のない人の特徴は2つです
- 情報力が少ない
- 情報を集める習慣がない
情報が少ないため思い立つことができません。
行動力がない人は自身が持っている情報が圧倒的に少ないです。情報が無いと行動力を上げることはできません。
たとえばテレビ、雑誌などで、「温泉特集」などの情報を得ることで「次の長期休暇に温泉旅行に行きたいな」と思うことも同じです。「温泉」という情報を入れることで「温泉旅行に行きたい」という思考になり行動に移すことができるのです。
私の周りでも行動力がない人は知識や価値観が狭小です。つまり新しい情報に触れる習慣が身についていないのです。
学ぶことの習慣がないためその場に居続けております。世の中の成功者は常に学ぶことが習慣になっています。あのマイクロソフトの創業者のビルゲイツもいまだに年間50冊の本を読んでいるのです。月に約4冊を読むことであらゆる価値観や知識が増え新しいことに挑戦することができていると考えれます。
行動できる人の特徴は?

行動できる人は情報を常にインプットしてます。
多くの情報を得ることで自分の関心のある分野を見つけることができ行動に移つことができるのです。
電子辞書のお勧めは、かさばらなことと、持ち運びが便利、読みたい本がすぐ読める、読み返したい本ができた時にすぐ読める等です。紙の本派の人は紙の本でも全く問題ありません。
今はYouTubeで書評を見ることもできるので読書が苦手な人はYouTubeから始めるのもお勧めです。しかし書評では細かい大切なところが抜け落ちることがあるので、最終的には実際に読書することを強くお勧めします。知識に合わせて文章力も同時に身につくので一石二鳥です。
行動力が「ある人」と「ない人」の思考心理の違い
行動力が「ある人」と「ない人」の思考心理の大きな違は現状を変えたい、今の状態を抜け出したいと真剣に思っているかどうかです。真剣に思うことで思考心理が大きく変わります。
行動力のある人の思考心理は?
今の状態にいるのが嫌!真剣に変わりたい、成長したいと思っているからすぐに行動に移します。リスクがあったとしても今の自分のままでいることの方が嫌なので行動します。情報に触れたことで「気になったからまずはやってみよう」と、とても前向きなポジティブ思考です。
行動力がない人の思考心理は?
行動力がない人の心理は4D論です。4D論とは「でも、だって、どうせ、だから」の頭文字がDから始める言葉をよく使います。何か言い訳やできない理由を考えて行動に移すことができないのです。
変わりたいと真剣に思っていないし、どこかでリスクをおうぐらいなら今の状態が楽だからこのままでいいやと言う考えです。
行動を継続するために必要なこと3選
行動を継続することはとても大変です。行動に移せたからと言ってすぐにうまくいくとは限りません。
1:視座、志を高く持つ
行動を継続するためには、まずは情報を得て志をなるべく高く持つようにしましょう。もしプログラミングを始めるのであればまずホームページを作れるようになろうもいいですけど、自分の生活が楽になるアプリを制作しようなどの志を高く持ちましょう。その志の中でホームページを作るスキルが欲しいとかを逆算で考えることができるとより良いです。
2:具体的な目標を設定する
行動を継続するためには具体的な目標を設定することがとても大切です。
具体的な目標とは
具体的な目標とは数字を絡めた目標です。
目標とはなりたい状態とも置き換えることが出来ます。目標は自身で決めることができれば何でも良いです。
△な目標
- 副業をしたい
- コミュニケーションの本を読む
○な目標
- 3ヶ月以内に副業で5万円を稼ぎたい
- 5日以内でコミュニケーションの本を読み、職場の人間関係を改善したい。
更に細かく具体的な目標を設定することで達成感、未達成の際の反省点を見つけ出すことができ行動を継続することができます。
そしてその目標はSMARTの法則に沿っているかが大切です。
SMARTの法則とは?
SMARTの法則とはジョージ・T・ドラン氏が提唱した法則です。
- S:「Specific]・・・目標が具体的か
- M:「Measurablu」・・・設定した目標は測定可能か
- A:「Achievable」・・・現実的に達成可能か
- R:「Realistic」・・・達成したい成果に基づいた目標であるか
- T:「Time-bound」・・・期限が設定されているか
この5つの条件を満たした目標を設定することが行動を継続するにはとても重要になります。
身近な例えで言いますとプロ野球選手の大谷翔平選手の目標設定は有名です。
大谷翔平選手の掲げた目標設定とは
大谷翔平選手は高校時代に目標達成に向けての行動を明確にしたことで継続させることができました。そして見事目標を達成できたと言われております。
引用:スポーツニッポン
12球団中、8球団からドラフト1位に選んでもらうために必要なことを大谷選手は完全に明確に作り上げたのです。ここまで完全に明確にすることで仕組みとして行動に移せるようになります。気合や根性などの自分の意思だけで行動して達成できるのであれば苦労しません。大体の人は自分の意思で行動を継続することができないのです。そこで仕組み化を活用するのです。
この目標にSMARTを組み込めば最強でしょう。
目標を細かく完全に明確にしていきましょう。
3:断る勇気を持つ
行動を継続するためには様々な誘惑から逃げることが大切です。断る勇気を持たなければあなたの行動を継続させることは不可能でしょう。
私もBLOGを書き始める前までは毎晩終電まで会社の仲間と飲みに行っておりました。このような行動をとっていると自分の時間を確保することができません。BLOGを開始してからは会社仲間に誘われても理由をお伝えして断ることで自分の時間を確保しております。
時間は全てトレードオフです。人間は平等に1日24時間です。2時間飲み会に時間を使うと当たり前ですが睡眠時間や自分の自由時間が2時間なくなります。
行動を継続させて1日でも早く目標を達成させるには断る勇気が必要です。
最後に
今回は
【行動力がない人へ】行動力を確実に上げる唯一の方法
というお話をしました。
まとめと復習です。
行動力を確実に上げる唯一の方法は?
常に自分にとって新しい情報に触れ続けることです!
今更聴けない。行動力とは?
何か思い立った際に、実績際に行動を起こし、それを実現する力。全ては情報を元に行動します。
行動力のない人の特徴とは?
- 情報力が少ない人
- 情報を集める習慣がない人
マイクロソフトの創業者のビルゲイツもいまだに年間50冊の本を読んで情報を集めています。
行動できる人の特徴は?
SNS(Club house、YouTube、note、Twitter、TikTok等)、ビジネス書、セミナーから常に情報をインプットします。
特にビジネス書を読むことがお勧めです。私は毎日Kindle Paperwhiteで読書をしております。
文章力も身につくため一石二鳥です。
行動力が「ある人」と「ない人」の思考心理の違い
行動力のある人の思考心理は?
情報を素直い受け取り今の状況から少しでも改善できると思ったらすぐ行動できます。ポジティブ思考です。
行動力がない人の思考心理は?
情報を得てたとしても4D論「でも、だって、どうせ、だから」で行動しません。ネガティブ思考です。
行動を継続するために必要なこと3選
1:視座、志を高く持つ
志はなるべく高く持ちましょう。最終的になりたい姿を思い浮かべることから始めましょう。
2:具体的な目標を設定する
SMARTの法則を絡めて具体的目標を設定していきましょう。
SMARTの法則とは?
SMARTの法則とはジョージ・T・ドラン氏が提唱した法則です。
- S:「Specific]・・・目標が具体的か
- M:「Measurablu」・・・設定した目標は測定可能か
- A:「Achievable」・・・現実的に達成可能か
- R:「Realistic」・・・達成したい成果に基づいた目標であるか
- T:「Time-bound」・・・期限が設定されているか
3:断る勇気を持つ
時間はトレードオフです。あなたの目標達成のために様々は誘惑に勇気を持って断りましょう。1日でも早んくあなたの人生が豊かになることが大切です。
もし今の状況、状態を抜け出したいけど、どうしたらいいわからない人はとりあえず何でも良いので情報を浴びまくってください。情報が無いのに行動はできません。
今は自宅でもインターネット一つでどんな情報でも得ることができます。
行動こそがあなたの人生を豊かにする唯一の方法です。
どんな時でも、いつもここから!
最後までご覧いただきましてありがとうございました。