こんにちは。
URNATS(ウルナッツ)です。
URNATS(ウルナッツ).comにお越しただきましてありがとうございます。
今回は
【根回しこそ最高の潤滑剤】仕事上手の人が行っている正しい根回しの方法。
というお話をします。
■この記事を読むことで学べること。
- 根回しの意味
- 正しい根回しの方法
- 根回しをする際のポイント
- 根回しの上手い人の特徴
- 根回しをやるべきとき
■この記事を読んで欲しい人。
大きなプロジェクトを推進する人。
リーダー、管理職の人
結論:仕事上手の人が行っている正しい根回しの方法。
情報を伝えて理解を促し事前準備を行う

いきなり提案したり、実行に移すと多くの人がすんなり受け入れてくれません。しかしどんな仕事でもやり方を間違えなければ物事がスムーズに運びます。その方法が根回しです。
根回しが上手な人は仕事上手です。逆に根回しを行わない人はどれだけ正しくても仕事をうまく進める事ができません。
ダイバーシティ(多様化)&インクルージョン(受容)が進む現代社会ではたくさんのタイプの人が存在します。一辺倒のやり方ではなく根回しを行い理解を促してから仕事を進めるのは非常に大切です。
私も仕事がうまくいかないときの大半は根回し不足です。
この記事で根回しの大切さを知っていただき皆様のお仕事のお役に立てればと思います。
仕事上手の人が行っている正しい根回しの方法。
そもそも根回しの意味は?
私が今回伝えたい根回しの意味はこちらです。
ある目的を実現しやすいように、関係する方面にあらかじめ話をつけておくこと。
引用:Oxford Languages
根回しという言葉を聞くと「コソコソ」とか「陰で」とかの様なネガティブな印象を持たれることも多いです。
しかし実際に仕事上手は根回し上手です。そして仕事上手の人は根回しを怠りません。何かを推進するには関係者の理解から必ず必要と知っているからです。
要約すると「目的を実現するために関係する方面にあらかじめ了承を得る事」です。
事前に関係する方面から了承を得ていれば何事も円滑に進むのです。
ネガティブな印象ではなく「ただの事前準備」と理解する事が大切です。
根回しをする際に大切にするポイントとは
何かを新しいことをするということは、これまでの内容を変化させたり、否定することです。しかし既存のコンテンツでも満足している人も多くいるはずです。その方を無視して進めると必ず反抗や反対勢力を作り出してしまうことになります。
正しい提案でも納得いっていないメンバーが多いと物事はうまく進みません。
だから目的は関係する人に理解してもらうまで話すことです。
実際に根回しが必要な場面とは?
では実際にどういった場面で根回しをするべきなのかをご紹介します。
今までと違った大きな変化をつけるとき
今までと違った変化をつけるときは必ず根回しが必要です。
関係者、部署が複数の時
関係者、部署が複数発生したら根回しは必須です。
どうしても自分の意見を通したいとき
どうしても自分の意見を通したいときには絶対に根回しが必要です。
つまり従業員一人の個人会社以外では根回しが必要という事です。
他人の協力があって事が成り立っていきます。
根回しを行う際の注意点
根回しはどんな時でも行っていいものではありません。
根回しが上手い人の特徴7選
私が出会った根回しが上手い人の特徴をご紹介します。
人脈、交流関係が広い
根回しをするのに最も大事なことは根回しをする事ができる人数です。どれだけの人数を納得させる事ができるのかで参画数は大きく変わります。そして量も大切ですが、質が何よりも重要です。それは推進、提案する上での関連するキーマンをいかに納得させる事ができるかがポイントだからです。なので日頃から人脈と交流関係を広げる活動が大切です。
マメ
根回し上手は「マメ」ですね〜。些細なことでも関係各所に根回しできますから。逆に根回しが下手な人は「ズボラ」です。細かいところや人の表情や感情を読み取る事ができません。全部の情報は伝えれなくてもその中から共有できる情報を伝えて巻き込んでいき根回しを行います。
日頃から信用関係を築けている
日頃から信用関係を築けている人が多いです。言葉は「何を言うか」ではなく「誰が言うか」が大切です。信用関係が築けていると同じ言葉でも何倍もの威力を発揮します。日頃から信用関係を築くことは大切です。
ポジティブ思考
根回し上手はポジティブ思考です。根回しをしていく上で建設的な話し合いが大切です。そして建設的な会話はポジティブ思考の人が上手だからです。ネガティブ思考の人は建設的な会話が苦手なため根回しがうまく成立できない事が多いです。
行動力がある
常に行動しているため相手に伝えるタイミングや場所を確保できます。細かいところに目が行き届き抜かりなく根回しをする事ができます。
根回しする人の順番を間違えない
根回しにも伝えていく順番があります。順番を間違えると良からぬ人に他人から話が周り「俺はそんな事聞いていない」と少々面倒くさいことになります。大切なのはキーマンから順番に根回しをしていく事です。そしてそのキーマンに「この後〇〇の順番で話していくので、今はここだけの話にしてください。また話終わったら共有します」と根回し計画も伝えておきましょう。
聴き上手
聞き上手、根回し上手は仕事上手ですね。何か提案する時もまずは他人の意見を聴き自分の意見を伝える事ができます。自分の意見ばかり言っている人は根回しなんてできません。人の気持ちをよく理解した上で建設的に根回しを行う事がとても大切です。
最後に
今回は
【根回しこそ最高の潤滑剤】仕事上手の人が行っている正しい根回しの方法。
というお話をしました。
まとめと復習です。
そもそも根回しの意味は?・・・目的を実現するために関係する方面にあらかじめ了承を得る事
根回しをする際に大切にするポイントとは・・・根回しをする目的はこれからする行動、言動を相手にスムーズに受け入れてもらうことです。
実際に根回しが必要な場面3つ
- 今までと違った大きな変化をつけるとき・・・既存コンテンツを大切にしている人もいます。
- 関係者、部署が複数の時・・・仕事にはたくさんの人が関わっていることを忘れてはいけません。
- どうしても自分の意見を通したいとき・・・目的は相手に行動してもらうことです。納得するまで話し合いましょう。
根回しを行う際の注意点・・・何よりも相手に配慮してタイミングと時間を注意しましょう。
根回しが上手い人の特徴7選
- 人脈、交流関係が広い・・・根回しには量と質が大切です。特に大切なのは質です。各所のキーマンとの交流がある人が根回し上手です。
- マメ・・・些細なことでも事前情報共有を行うため、実際に根回しをする時スムーズです。
- 日頃から信用関係を築けている・・・「何を言う」かではなく「誰が言う」かです。日頃からの信用関係の構築は根回しにはマストです。
- ポジティブ思考・・・根回しには建設的会話が必要です。ポジティブ思考の人は建設的会話力に優れています。
- 行動力がある・・・行動力がある人は細かいところに目が行き届くので、推進に抜かりがありません。
- 根回しする人の順番を間違えない・・・根回しをするにも伝えていく人の順番が大切です。キーマンを見極めて計画通りに根回しをしていきましょう。
- 聴き上手・・・聴き上手は根回し上手。相手の思いや意見を尊重してからこちらの意見を伝えて根回しをしていきましょう。
出世をしていくにはコミュニケーションも大切ですが、この根回しも非常に大切です。大きな成果を出すには人の協力がないと成し遂げられません。
仕事上手は根回し上手!根回し上手は仕事上手!
最後までご覧いただきましてありがとうございました。