こんにちは。
URNATS(ウルナッツ)です。
URNATS(ウルナッツ).comにお越しただきましてありがとうございます。
今回は
【ソーシャルスタイル理論】エクスプレッシブの特徴と対応方法
というお話をします。
■この記事を読むことで学べること。
- ソーシャルスタイル理論のエクスプレッシブタイプの特徴の理解
- 職場にいるエクスプレッシブタイプの対応方法
- ソーシャルスタイル理論の理解
■この記事を読んで欲しい人。
- 自己主張がハッキリしている人
- 感情が表に出やすい人
- リーダー、管理職の役割の人
【ソーシャルスタイル理論】エクスプレッシブタイプの特徴と対応方法

まず初めにソーシャルスタイルとは?
ソーシャルスタイルとは、1968年にアメリカの産業心理学者のデビットメリル氏が提唱したコミュニケーション理論のことです。コミュニケーションを行うための手法として、多くの企業で取り入れられております。
営業職や販売スタッフなどの顧客商売をする職業はソーシャルスタイル理論を活用することでより良いコミュニケーションができるようになります。
なぜソーシャルスタイルの理解が必要なのか?
現代社会ではダイバーシティ化が進んでおります。このダイバーシティの世の中でビジネスマンとしてコミュニケーションを増やすためにソーシャルスタイルの理解が不可欠です。
ソーシャルスタイル診断方法
先ほどもお伝えしましたとおり大きくは「自己主張が強い」or「自己主張が弱い」と「感情が表に出やすい」or「感情を抑えることができる」で分類できます。
- ドライビングタイプ→自己主張が強い。感情を抑制することができる。
- アナリティカルタイプ→自己主張が弱い。感情を抑制することができる。
- エクスプレッシブタイプ→自己主張が強い。感情が表に出やすい。
- エミアブルタイプ→自己主張が弱い。感情が表に出やすい。
他にも「ソーシャルスタイル診断」と検索していただくと診断できるサイトがたくさんございます。純度100%の方は少ないと思うので是非もう少し深く分析されたい方は「ソーシャルスタイル診断」とググってください。
エクスプレッシブタイプ(感覚型、社交型)の特徴
エクスプレッシブの得意、不得意
得意
- 新しいことをしたいため、発想、想像力に長けている
- 一つ納得すると、細かいことを気にせず行動できる
- 盛り上げ役のため、周囲を巻き込むことが得意
不得意
- 直感、感覚で動いているため気分によっては意見がブレる
- 規則やマニュアル通りに動くことが苦手
- 分析や準備が苦手
エクスプレッシブの話し方
- 周りを巻き込むような説得力のある話し方をする
- 表情、感情を込めて熱意的に話す
- 明るく、自信たっぷりに話す
エクスプレッシブの行動傾向
- 何よりも優先的に明るい雰囲気を作る
- 人間関係第一で行動する
- 自分の話をすることを好む
エクスプレッシブの接し方、交流
エクスプレッシブタイプへの対応方法は一緒になって盛り上がることが大切です。エクスプレッシブは自分との相性を何よりも重視します。一緒に盛り上がり「こいついい奴だな」と思ってもらえるとあなたに協力してくれる存在になります。
意見を求められることを好み、褒められることを好むため、積極的に意見やアイディアを伺いましょう。そしてそのアイディアに共感し「さすがですね」と褒める言葉を伝えるとエクスプレッシブタイプの承認欲求が満たされあなたとの信頼関係が深まります。
エクスプレッシブ傾向チェック
- 新しいことをするのが好き
- 細かいことは気にしない
- 計画を立てるのが苦手
- 飽きっぽい
- 事務処理が苦手
- 場を仕切るのが好き
- お調子者と言われる
- 人を褒める、褒められるのが好き
- 人見知りせず気軽にお話ができる
- 感情表現が豊か
- 意見を求められると素直に嬉しい
- 人が好き
- 規則に縛られるのが嫌い
- 人と群れるのが好き
- 面倒見が良い
多く当てはまった場合エクスプレッシブタイプ要素が強い人になります。
エクスプレッシブタイプの対応方法
エクスプレッシブタイプとのコミュニケーション方法です。
あなたもエクスプレッシブタイプの場合
良い点
すぐ打ち解ける事ができ仲間になれます。そしてエクスプレッシブが多いチームは明るい雰囲気が生まれます。
気をつける点
ノリで乗り越えていく為、周りとの温度差が生まれやすいです。孤立しないためにも他のタイプのメンバーにサポートしてもらいましょう。そして直感とノリと勢いを重視するため細かい部分に粗や抜け落ちが出がちです。特に仕事では楽しさだけでは危険です。自分達のやりたいことのためにも細かい部分も議論する事が大切です。
あなたがドライビングタイプの場合
良い点
自己主張が強いもの同士のため活発なコミュニケーションや意見交換が生まれます。ドライビングの目標を理解してくれるとどんどん周りを巻き込んで推進してくれます。
気をつける点
エクスプレッシブタイプは褒められるのが大好きです。褒められるのが苦手なドライビングの方は褒め下手です。エクスプレッシブには少しの出来でも褒めていく事で関係性を良くする事ができます。そしてドライビングタイプは論理的でエクスプレッシブは感覚のため相手を理解した上でコミュニケーションが必要です。
あなたがエミアブルタイプの場合
良い点
なんでも穏やかに傾聴できるあなたは、エクスプレッシブにとって話しやすい相手になります。信用信頼関係を構築しやすいです。
気をつける点
一度話を聞いてくれると思われると、なんでも頼ってきます。頼られると嬉しいエミアブルですが出来ないことはしっかり意思表示しましょう。エクスプレッシブに振り回されてしまいます。聞き手に回りすぎないように気をつけましょう。
あなたがアナリティカルタイプの場合
良い点
エクスプレッシブは良いと思ったことは周りを巻き込んで推進します。アナリティカルタイプの考えを体現してくれるパートナーになります。
気をつける点
エクスプレッシブに指摘や、伝言をするときは「結論」から伝えるようにしましょう。だらだら話をすることをエクスプレッシブは嫌います。アナリティカルとエクスプレッシブは価値観などが正反対です。コミュニケーションを構築するにはエクスプレッシブの理解が必要です。
最後に
今回は
【ソーシャルスタイル理論】エクスプレッシブタイプの特徴と対応方法
を紹介しました。
まとめと復習です。
気をつける点をおさらいです。
あなたもエクスプレッシブタイプの場合
気をつける点
- 他のメンバーにしっかりと意思決定の説明を行いましょう。
- 推進するときや決め事の際には細かい部分の抜け落ちがないか要確認が必要です。
あなたがドライビングタイプの場合
気をつける点
- 些細な出来高や良い部分を見つけたら「良いね」と声をかけましょう。
- エクスプレッシブの感覚型を理解しましょう。
あなたがエミアブルタイプの場合
気をつける点
- 出来ないことはしっかり意思表示しましょう。
- 聞き手に回りすぎないように気をつけましょう。
あなたがアナリティカルタイプの場合
気をつける点
- だらだら話をせずに、簡潔に結論を伝えるようにしましょう。
- アナリティカルとエクスプレッシブは価値観などが正反対です。コミュニケーションを構築するにはエクスプレッシブの理解が十分に必要です。
エクスプレッシブは組織やチームに重要な存在です。感覚、直感、自己中な面はありますが人情深く良いやつが多いです。
エクスプレッシブタイプを理解し、良い関係を築く事がお勧めです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。