こんにちは。
URNATS(ウルナッツ)です。
URNATS(ウルナッツ).comにお越しただきましてありがとうございます。
今回は
【ソーシャルスタイル理論】アナリティカルタイプの特徴と対応方法
というお話をします。
■この記事を読むことで学べること。
- ソーシャルスタイル理論のアナリティカルタイプの特徴の理解
- 職場にいるアナリティカルタイプの対応方法
- ソーシャルスタイル理論の理解
■この記事を読んで欲しい人。
- 職場に気難しい人がいる人
- 自己主張が控えめの人
- 感情表現が控えめの人
- リーダー、管理職の役割の人
【ソーシャルスタイル理論】アナリティカルタイプの特徴と対応方法
まず初めにソーシャルスタイルとは?
ソーシャルスタイルとは、1968年にアメリカの産業心理学者のデビットメリル氏が提唱したコミュニケーション理論のことです。コミュニケーションを行うための手法として、多くの企業で取り入れられております。
営業職や販売スタッフなどの顧客商売をする職業はソーシャルスタイル理論を活用することでより良いコミュニケーションができるようになります。
なぜソーシャルスタイルの理解が必要なのか?
現代社会ではダイバーシティ化が進んでおります。このダイバーシティの世の中でビジネスマンとしてコミュニケーションを増やすためにソーシャルスタイルの理解が不可欠です。
ソーシャルスタイル診断方法
先ほどもお伝えしましたとおり大きくは「自己主張が強い」or「自己主張が弱い」と「感情が表に出やすい」or「感情を抑えることができる」で分類できます。
- ドライビングタイプ→自己主張が強い。感情を抑制することができる。
- アナリティカルタイプ→自己主張が弱い。感情を抑制することができる。
- エクスプレッシブタイプ→自己主張が強い。感情が表に出やすい。
- エミアブルタイプ→自己主張が弱い。感情が表に出やすい。
他にも「ソーシャルスタイル診断」と検索していただくと診断できるサイトがたくさんございます。純度100%の方は少ないと思うので是非もう少し深く分析されたい方は「ソーシャルスタイル診断」とググってください。
アナリティカル(分析型、思考型)の特徴
アナリティカルの得意、不得意
得意
- データ収集や分析が得意
- 計画的に仕事を進めることができる
- 仕事の漏れが少ない
不得意
- 団体行動が苦手
- データ、分析を重視するため決断に時間がかかる
- リスクを背負わないため、思い切った挑戦ができない
アナリティカルの話し方
- 接続しが多いため、断言しない話し方
- 落ち着いた雰囲気で、声のトーンを一定にゆっくり話す
- まず結論から話さない
アナリティカルの行動傾向
- 時間管理をきっちりする
- 職人のように一つのことをやり続ける
- リスクからは避ける
アナリティカルの接し方、交流
意見を求めるときに考える時間を与えてあげることが大切です。急に意見を求められることが苦手なため、前もってお伝えして考える時間を与えてあげましょう。「〇〇日に〇〇の答えが欲しいから考えててもらえますか?」などの感じです。
事実やデータを元に詳しく丁寧に説明をしてあげると納得してくれます。分析、論理型のため感覚で伝えても納得しません。事実ベース、数字ベースを元に説明するのがお勧めです。「〇〇を決めた理由は〇〇という数字が出ているからです」などの感じです。
アナリティカル傾向チェック
- 計画通りに実行するのが好き
- ルーティンワークは苦にならない
- 自分から主張することが少ない
- 急に意見を求められると困る
- まずはリスクから考えてしまう
- 自分のことを話すのが苦手
- 話が長いと言われる
- 人から頑固、真面目と言われる
- 失敗や間違いはできるだけしたくない
- 分析するのは苦にならない
- 孤立しても苦にならない
- 一つのことをやり続けて、とことんやるタイプ
- 何事も慎重に進めるタイプ
- 感情表現が豊かではない
- 準備は念入りに行う
多く当てはまった場合アナリティカルタイプ要素が強い人になります。
アナリティカルタイプの対応方法
アナリティカルタイプとのコミュニケーション方法です。
あなたもアナリティカルタイプの場合
良い点
ルーティンワークを進める上でストレスなく進めることができます。論理的で分析した上で議論を行う為建設的な議論をすることができます。
気をつける点
アナリティカル同士だと新しいことの想像や、協業、クリエイティブなことはできないです。お互い自己主張が控えめな為、意思の統一や情報が不足することがあります。前に進むことができるドライビングやカリスマ的発想を持っているエクスプレッシブのメンバーをチームに巻き込み仕事をすることが大切です。
あなたがドライビングタイプの場合
良い点
お互い感情を抑えることができる為、議論が建設的に進みます。そして論理性を重要とする傾向が共通している為話が合いやすいです。
気をつける点
アナリティカルタイプの話し方は状況説明から始めることが多いです。結論から求めるドライビングタイプのあなたは広い心、ペースを合わせる姿勢をもつことをお勧めします。結論から話を求めるのであれば書類にまとめてから報告してもらうことも効果的です。
あなたがエクスプレッシブタイプの場合
良い点
アナリティカルはエクスプレッシブには持ち合わせていない、論理性、分析力を持ち合わせております。エクスプレッシブはノリで進めていくことが多いです。ノリで進めていく上で抜け落ち部分をカバーできるのがアナリティカルです。お互いの欠点を補える関係性になると良い関係になります。
気をつける点
場の空気、雰囲気を大切にするエクスプレッシブはアナリティカルの主張が弱いところに物足りなさを感じます。アナリティカルと仕事をする時には仕事内容の事前共有が大切です。そうすることでスムーズに進めることができます。基本的に合わない2タイプの為、ドライビング、エミアブルをチームや間に入れることをお勧めします。
あなたがエミアブルタイプの場合
良い点
どちらも相手の意見を傾聴するタイプの為、コミュニケーションにズレが生じにくいところです。アナリティカルの論理、エミアブルの感情を融合する事ができれば組織において良い結果を生み出す事ができます。
気をつける点
意見が少なく、表情から気落ちが読み取りにくい為、エミアブルは不安になることがあります。そしてアナリティカルは論理、エミアブルは感情を重視する為、建設的な意見をする際はお互いの性質を理解する事が必要です。
最後に
今回は
【ソーシャルスタイル理論】アナリティカルタイプの特徴と対応方法
を紹介しました。
まとめと復習です。
気をつける点をおさらいです。
あなたもアナリティカルタイプの場合
気をつける点
- アナリティカル同士の場合は自己主張をし細かい情報共有をしましょう。
- ドライビングやエクスプレッシブメンバーをチーム入れましょう。
あなたがドライビングタイプの場合
気をつける点
- 広い心、ペースを合わせる姿勢を持ちましょう。
- 結論から話を求める場合は書類にまとめてもらいましょう。
あなたがエクスプレッシブタイプの場合
気をつける点
- アナリティカルと仕事をする時には仕事内容の事前共有が大切です。
- ドライビング、エミアブルをチームや間に入れて接しましょう。
あなたがエミアブルタイプの場合
気をつける点
- 意見が少なく、表情から気落ちが読み取りにくいタイプってことを理解しましょう。
- アナリティカルは論理、エミアブルは感情を重視する為、建設的な意見をする際はお互いの性質を理解する事が必要です。
サイコパス感を持つアナリティカルタイプも理解することで非常に心強い役割になります。
苦手意識を持たずにコミュニケーションを取りましょう。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。