MENU
TOP PAGE

【会社で出世したい人必見】今更聞けないコーチングとティーチング【おばあちゃんでもわかります】

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

URNATS(ウルナッツ)です。

URNATS(ウルナッツ).comにお越しただきましてありがとうございます。

今回は

【会社で出世したい人必見】今更聞けないコーチングとティーチング【おばあちゃんでもわかります】

をお伝えします。

働いているとコーチングとか、ティーチングとかよく耳にするけどどういうこと?
コーチってことは監督??
ティーチってことは先生??
んーよくわからない。

大丈夫です。安心して下さい。

おばあちゃんでもわかるようにお伝えしていきます。

■この記事を読むことで学べること。

  • コーチングとティーチングの理解
  • コーチングとティーチングの説明、特性、メリットデメリット
  • コーチングに必要なスキルと内容

■この記事を読んで欲しい人。

  • 会社で出世したい人
  • 職場でコミュニケーションに悩んでる人
  • 後輩、部下をもつ人
スポンサーリンク
目次

結論:会社で出世していくコミュニケーションスキルは?

会社で出世するにはコーチングの体現が重要です。質問→傾聴→共感→承認のスキルです。

コーチングを体現することで社員との信用信頼を向上させることができます。

その結果会社で重要なポジションに自然となれます。私もコーチングを勉強し体現できるようになってから、今の管理職のポジションをいただくことになりました。

現代社会においてコーチングを理解していないと会社でのコミュニケーションにつまずきます。

コーチングの体現は非常に大切です。この記事を読んで皆様のビジネスライフが少しでも豊かになると嬉しいです。

では早速内容をお伝えしていきます。

【会社で出世したい人必見】今更聞けないコーチングとティーチング【おばあちゃんでもわかります】

コーチングとティーチングの説明

まずコーチングとティーチングの理解が必要です。それぞれの説明をして理解をしていただきます。

コーチングとは?

→コーチングスキルを活用して会話を通じて、相手がアイディアや選択肢に自ら気づき自発的な行動を起こすことを促す手法

ティーチングとは?

→話し手が自身の経験、知識、技術を相手に伝える手法

コーチングは会話をしていくこと、ティーチングは一方的に伝えることです。ここをまず理解することが大切です。

コーチングとティーチングのメリット、デメリット、適した場面

コーチングのメリット、デメリット、適した場面

メリット3つ
  • 問題解決力、目標達成力が向上する
  • 考える力、自発性、応用力が向上する
  • 可能性や個性を引き出すことができる
デメリット3つ
  • 時間を要する
  • 理解度、習得度が低い場合は適さない
  • 緊急時は適さない
適した場面
  • 目標、ゴールプランを策定する時
  • 知識、経験、技術が活用できない時
  • 自発的な行動を促したいとき

ティーチングのメリット、デメリット、適した場面

メリット3つ
  • 再現性が必要なものを速く習得出来る
  • 一度に大人数に対して情報提供できる
  • 価値観、やり方の統一を測ることができる
デメリット3つ
  • 教える側の知識や経験に左右される
  • 教えられる人の個性が活かされない
  • 教わる人を受け身にさせる
適した場面
  • 理解度、習得度が低い時
  • 規程やコンプライアンスなどを遵守させる時
  • 緊急度が高い時

それぞれのメリット、デメリット、適した場面を理解した上で使い分けが必要。ティーチングだけのコミュニケーションだと相手の話を聴く行為に至らない為関係性を築き上げることができません。

コーチングに必要なスキルと内容

コーチングスキルは大きく分けて4つです。

  1. 質問
  2. 傾聴
  3. 共感
  4. 承認

この順番を意識して対話をしていきます。

順番に説明していきます。

質問

まず質問とは「問いかけることで、相手に考えてもらい、考えを引き出すこと」です。

質問には3種類あります。

  1. 拡大質問(オープンクエッション)
  2. 未来質問
  3. 肯定質問
拡大質問(オープンクエッション)
質問相手が自由に答えらるような質問、答えがいくつもあり得るような質問。

質問相手の考えを具体的にしたり、新しい考えに気づくことができる効果があります。反対にクローズドクエッションは答えが限られているので、相手を追い詰める可能性がある為注意が必要です。

未来質問
未来に焦点を当てた質問。

話し相手の将来、未来の行動願望を聴き出すことです。

肯定質問
肯定質問とは「ない」を含まない質問のことです。

例えば「どうしてうまくいかないの?」「どうしてわからないの?」などです。

肯定質問に変えると

「どうしたらうまくいくの?」「どうしたらわかりやすくなるの?」などの「ない」を含まない質問です。

些細な言葉選びが相手の受け取り方に影響を及ぼします。相手が向かいたい方向に導いてあげる質問が大切です。単純に「質問」という言葉でも複数の質問スキルがある為使い分けが必要です。

傾聴

傾聴とは「聞く」ではなく漢字の通り「聴く」です。完全にまずは一旦相手の話を全部聴くことです。

コーチングの目的は相手に解決策を考えてもらうことです。問題の事実関係を聴くのに加えて、感じていることも聴くことが大切です。

傾聴する際のポイント7つ

  1. 日頃から相手が話しやすい雰囲気・関係性を築く
  2. 好奇心を全開にして、共感して聴く
  3. 相手の感情に流されないよう、客観的な感情を持ちながらも熱心に聴く
  4. 途中で相手の考えや答えが分かっても最後まで話を遮らず聴く
  5. 「自分だったらこうする」という考えは持たずに、フラットな気持ちで聴く
  6. 沈黙が続いても焦らず、観察し、思ったことを率直に話せるように励ます
  7. 相手が話したことを言い換えたり要約して伝えることで、理解していることを表現する
  8. コーチングの目的は相手に自発的な行動を起こしてもらうことです。

完全に話を聴き出し、自身で気付くように導いてあげましょう。

共感

共感とは相手の考え、価値観に対して全くそうだと感じれる事です。
質問して相手の意見を述べたことを最後まで一旦全て聞きます。そして話をしてくれた内容に対して共感をすることです。
ここでポイントは相手の価値観に立って話を聞くことです。
自身の価値観でなく、相手の価値観に立てる事が重要。価値観とは見てきたもの、触れてきたもの、育った環境の違いでしかありません。だから完全に理解する事ができます。

承認

承認とは相手の存在・人間性・行動・成果に着目し、認めて、相手に伝えること。

承認にも種類があります。

存在承認、行動承認、成果承認の3つです。

わかりやすい成果承認だと成果を出した時しか認めることができない為、モチベーションやパフォーマンスを低下させるリスクがあります。

3つをバランス良く組み合わせて承認することが大切です。

承認と褒めるの違いは?

褒めるは良い結果、行動のときにしか声をかけることができません。

一方承認は条件がない為、日常的に声をかけることができる為、やる気や自発性を動機付けすることができます。

各承認の代表的なアクション

存在承認

  • 目を見て挨拶をする
  • 目を見て話をする
  • 声を掛ける
  • 気遣いをする
  • お祝いをする
  • 話を聴く
  • 相談する
  • 提案を採用する
  • 仕事を任せる
  • 抜擢する

行動承認

  • 行動を事実として伝える
  • 行動を褒める
  • 行動に感謝する
  • 安心を伝える
  • 励ます
  • 仕事ぶりを伝える
  • 行動に共感する
  • 持ち味を伝える
  • プロセスを評価する
  • 間違いを指摘する

成果承認

  • 結果を事実として伝える
  • 結果を労う
  • 出来栄えを伝える
  • 結果を褒める
  • 目標達成したことを伝える

存在承認、行動承認、成果承認のそれぞれの説明は違う記事で詳しく載せている為ご覧くださいませ。

最後に

今回は

【会社で出世したい人必見】今更聞けないコーチングとティーチング【おばあちゃんでもわかります】

をお伝えしました。

まとめと復習です。

コーチングとは?

相手がアイディアや選択肢に自ら気づき自発的な行動を起こすことを促す手法です。

コーチングスキル4つ紹介しました。

  • 質問・・・まずは相手の思いを聞きましょう。
  • 傾聴・・・そして思いを完全に最後まで一旦聞きましょう。
  • 共感・・・聞いた内容を相手の価値観で共感しましょう。
  • 承認・・・最後に共感した上で「いいね」と承認しましょう。

この順番を意識して対話をしていくことが大切です。

現代社会では以前のようにティーチングだけのコミュニケーションでは限界があります。コーチングを理解し体現することであなたのビジネスライフは豊かになっていきます。

今すぐ行動することをお勧めします。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる