こんにちは。
URNATS(ウルナッツ)です。
URNATS.comにお越しただきましてありがとうございます。
今回は
【テイカーとは付き合うな!】テイカーの見分け方&職場にいる関わってはいけない人TOP5
という内容です。
■この記事を読むことで学べること。
- テイカーの特徴
- 自分自身の時間の大切さ
- テイカーの対処法
- テイカーの見分け方
- 隠れテイカーの見分け方
- 職場にいる関わってはいけない人
■この記事を読んで欲しい人。
- 職場の先輩に時間を搾取されている人
- 職場にテイカーがいる人
- 市場価値を上げていきたい人
- テイカーの見分け方がわからない人
結論:テイカーの見分け方&職場にいる関わってはいけない人TOP5
テイカーの見分け方
- 自分に有益のない人に興味がない
- 自分をよく見せる振る舞い
- 求めていないアドバイスをしてくる
- 途中から入ってきて横取りする
- 上司にゴマをする
テイカーの口癖
- 「あなたのために言っている」
- 「周りがそう言っている」
- 「私は〜」
- 「前〇〇してあげたのに」
- 「お前」
隠れテイカーの特徴、見分け方
- 後輩、部下、年下に謝る事ができない
- 会話を遮る
- 相手の会話を聞いている時、手癖、足癖が出る
- 他責、人のせいにする
- SNSなどのアイコンが等身大より写りが良い
職場にいる関わってはいけない人TOP5
- TOP5:頻繁に飲み会に誘ってくる人
- TOP4:自分で調べずにすぐ人を頼ってくる人
- TOP3:一方的に求めていないアドバイスをしてくる人
- TOP2:愚痴を言う人
- TOP1:感情的になってキレてくる人
社会に出るといろんな環境で育ってきた人間と接する機会が増えます。
自分とは全く違う価値観の方とも多く出逢います。だからこそ今回の内容を知っていただきたいです。真面目に働いるのに環境、先輩、上司がヤバい、テイカーだとあなたの社会人生活が危険です。
今回の記事を読んでいただくとあなたの社会人生活に貢献できると思います。
テイカーの見分け方&隠れテイカーの見分け方
そもそもテイカーとは?
なんか耳に残る言葉ですよね。
英語の「TAKE」からきております。「TAKE = 取る(奪う)」+「動詞+er=する人」= TAKER 。
言葉だけ聞くと怖いですよね。怖いのは言葉だけではないんです。一番怖いのはこの人たちの行動心理です。
テイカーの行動心理とは?
自分の利益のためなら他人からあらゆるものを奪おうと言う心理です。「全ては自分のため!」ヒトラーもビックリです!恐怖というかもうホラーですね。わかりやすい詐欺師とか胡散臭い人はTAKERの見分けがつけやすいですよね?
「え?私の周りに詐欺師的な人、ヒトラーはいないよ?」と思ったあなた!本当ですか?テイカーに巻き込まれるとあなたの人生が不幸、貧乏になります。
これからテイカーに関する内容を記載していきます。そもそも何故テイカーと付き合ってはいけない、関わってはいけないのか?テイカーは全ては自分のために行動しております。自分の利益、目標達成のためならあなたの大切な時間、能力、モノ、人を奪っていきます。
テイカーと付き合うことであなたの大切なモノを搾取されます。知らぬ間にテイカーに利用されてあなたには何も残らない。
やばすぎます!完全にテイカーからは逃げましょう。
では本題のテイカーの見分け方について詳しくお伝えします。
テイカーの見分け方
自分に有益のない人に興味がない
テイカーは全て自分の利益、目標達成のために行動しております。有益がないと判断した物事には興味が一気に無くなります。今まで職場で仲良くしていたのに急にいなくなった人いませんか?それはあなたと絡んでいても有益なことはないと判断されました。こういうタイプはまたいつか困った時に近寄ってきます。そしてまたあなたから何かを奪い去っていきます。
自分をよく見せる振る舞い
テイカーは何よりも自分をよく見せたがります。人から学んだこともあたかも自分の経験、価値観のように話をしていきます。そして事実確認をしていないのに自分の都合の良い発言をする傾向が強いです。
求めていないアドバイスをしてくる
テイカーは何かあるごとにアドバイスをしてきます。一見親切そうな行動に思いますが、裏があります。それはアドバイスをすることで自分があなたよりも優れているとアピールしているのです。そして勝手にアドバイスをしてきているのに、違った行動を取ると不機嫌になったり、怒ったりしてきます。
途中から入ってきて横取りする
テイカーは有益な仕事や会話があると途中から割り込んできます。その理由は自分の成果としたいからです。そしてあたかも最初から自分が立案した内容とアピールするのです。
上司や先輩にゴマをする
テイカーは上司や先輩にゴマを擦りまくります。ゴマを擦りすぎて粉になってもまだゴマをするぐらい擦りまくってます。テイカーは元々能力が低い人物が多いため上司や先輩や自分に有益な人間をフルに利用するのです。
テイカーの口癖
「あなたのために言っている」
相手を無理矢理納得させようとこの言葉を使います。一見「自分のために言ってくれているんだ」と思いがちです。しかしこの言葉は有能な人間は使用しない言葉なのです。この言葉は相手の心理をうまく利用した魔法の言葉です。この言葉を使わないと相手に言葉を伝えれないのであればアドバイスするのはもうやめましょう。無能バレます。
「周りがそう言っている」
こちらも同様に無理矢理納得させようとこの言葉を使います。周りが言ってるのではなく、周りという言葉を利用した自分が思っていることです。こんな卑怯な手を使うのは無能ですよね。自分の目に映ることを相手が納得するように会話するのが大人です。
「私は〜」
テイカーは全ての手柄を自分のモノにしたがり、自分が中心に生きています。
何故なら自分一人では成し遂げる事ができない事が多いのに、あたかも「自分の力だ」とアピールしているからです。有能な人間の主語は「私たち」のような複数形を使用します。「私のグループは」ではなく「私たちのグループ」ですよね。主語が私しか使わない人は危険です。
「前〇〇してあげたのに」
全ては「GIVE&TAKE」の言葉からTAKERが生まれていると思います。
与えたのに何も見返りがなかったとき「前〇〇してあげたのに、あの人はいうことを聞かない」とぼやいたり、思ったりします。自分都合で与えているのに見返りを求めているとかテイカー確定です。有能な人間は後ほど説明しますが「GIVE&GIVE」の精神です。見返りなど求めません。
「お前」
テイカーはよく相手に「お前」と呼びます。
社長に向かって部下が間違っても「お前」と呼びませんよね。つい呼んでしまう人は考えのどこかで「あいつは俺よりも下だ」と思っているのです。有能な人間は人のことを尊敬している人が多いため「お前」という言葉は使いません。
隠れテイカーの特徴、見分け方
後輩、部下、年下に謝る事ができない
その理由は謝ることで相手に自分の無能がバレると思っております。大間違いです!大人は自分の不手際やミスに対して謝れます。むしろ謝れない人の方が信用もできないし、子供だなと思います。謝る事ができない人は要注意です。
会話を遮る
テイカーはよく相手が話をしていると遮り、自分の話をします。最後まで相手の話を聞く事ができないのです。それは自分の意見が正しいと勘違いしております。
テイカーは傾聴の姿勢を持っていません。会話を遮る人は要注意です。
相手の会話を聞いている時、手癖、足癖が出る
テイカーは相手の話を親身に聞く事ができないため、会話中に落ち着きがないです。これはどれだけ意識していても出ちゃう癖です。会話中に手癖、足癖がでたら要注意です。
他責、人のせいにする
テイカーは何か悪い出来事があると人や環境などのせいにします。自分が関わった事でも100%自分のせいと認められないです。何事も他責にする人はテイカー予備軍です。
SNSなどのアイコンが等身大より写りが良い
テイカーは自分をよく見せようと様々は方法を使います。SNSや写真写りに異常なこだわりを持ちます。LINEなどのアイコン画像確認してください。明らかに等身大よりよく見せている人!テイカーです!!気をつけろーー!
テイカーはコンプレックスの塊、自己肯定感が低い人
ここまでテイカーの話をしてきました。実は生まれたときはテイカー気質を誰だって持っているのです。それが成長する環境によって度合いが高まったり、低くなったりしているだけです。
劣等感、育った環境によりコンプレックスを持つようになります。そして自己肯定感が低くなるのです。大人、社会人になってそのコンプレックスを解消しようと自分を大きく見せようとしてしまいテイカーになるのです。
職場にいる関わってはいけない人(テイカー)TOP5
TOP5:いつも飲み会に誘ってくる人
職場にいるいつも飲み会に誘ってくる人からは逃げましょう。
いつも飲み会に誘ってくる人と関わってはいけない理由は?
自分都合で飲みに誘い自身の欲求を満たすだけで、そしてあなたの時間を奪ってくるからです。
先輩、同僚、後輩様々なメンバーが飲み会に誘ってくるでしょう。最初はコミュニケーションでいくことをおすすめします。しかし一度飲みにいくと、どんどん誘ってくるようになります。
そして誘いに断ると最悪の場合、あなたに対してのあたりが強くなります。ただ飲みを断るだけであたりが強くなる人からは完全に逃げましょう。完全にテイカーです。
全員平等に与えられた「時間」をいかに有益に過ごすことで人生の豊さがかわります。
その時間を相手都合の無益な飲み会に使ってる場合ではありません。
明日からの行動
あなたに有益じゃない飲み会の誘いには「すみません!ちょっと今日無理です」と思い切って断りましょう。
TOP4:自分で調べずにすぐ人を頼ってくる人
自分で調べずにすぐ人を頼ってくる人とは関わってはいけません。
自分で調べずにすぐ人を頼ってくる人と関わってはいけない理由は?
よく作業中に先輩から「あれ?これってどうやるんだっけ?」、「先週の数字ってなんだっけ?」と話しかけられます。最初はコミュニケーションで答えることをおすすめします。相手に貢献することが信頼関係構築には大切なので。
しかし毎回毎回、あなたや他の人に聞いてる先輩はテイカー確定です。
にもかかわらず、あなたに聞いて楽をしようとしてるのです。私も経験あります。「少し調べたらわかること」、「自分で調べたらわかるやん」と思います。この時点で集中が途切れて、また集中力を高めるスイッチを入れないといけなくなります。
明日からの行動
TOP3:一方的に求めていないアドバイスをしてくる人
一方的に求めていないアドバイスをしてくる人からは逃げましょう。
一方的に求めていないアドバイスをしてくる人と関わってはいけない理由は?
一方的に求めていないアドバイスをしてくる人は、自分より先輩がほとんどと思います。そういう人は悪気なく無意識でやってくるんです。
アドバイス内容によっては「あなたにアドバイスされる筋合いないんですよね」と思うことも多いと思います。
そしてあなたの話をよく聞いてくれている人は、その人の価値観ではなく、あなたの価値観で理解してくれようとします。確実に後者の方があなたの味方です。
自分のやりたいことを人に押し付ける人は完全に「BIG BABY」です。「BIG BABY」とは言葉の通り大きな赤ちゃんです。赤ちゃんは話聞いてくれません。自分の感情を相手に一方的に押し付けます。一方的に求めていないアドバイスをしてくる人と同じです。
一度話を聞いてからあなたの目的、価値観に沿ってアドバイスをくれるはずです。その際の注意点があります。この言葉を使う人がいたら要注意です。
一見自分のために言ってくれていると勘違いします。しかしこれは押し付けがましい自己満足ワードなんです。この言葉を使う人がいたら確実に逃げましょう。
今一度皆様の周りの先輩はいかがでしょうか。意外とヤバい先輩いますよ。
明日からの行動
一方的に話をしてくる人からは逃げ、あなたの話を聴いてくれる人と関わっていきましょう。
TOP2:愚痴を言う人
■愚痴を言うとは→解決するために行動もせず特定の人や組織への不満を見えないところで言うことです。
愚痴ばかり言う人とは関わってはいけません。
愚痴を言う人と関わってはいけない理由は?
つまり、「私は間違っていない、私は正しい、悪いのはあいつ」と話をして自分を肯定したいだけです。そして言う人は決まって「うんうん、そうだね」とその人を肯定する人にしかいいません。正論で言い返してくる人には愚痴を言いません。
愚痴を一度聴くと「この人は私を分かってれる」と思い、あなたに依存します。また何かある度にあなたに愚痴を言ってくるでしょう。そして愚痴を言う人にとってもいいことはありません。
愚痴を聞いてもあなたの人生絶対良くなりません。メリット0です。愚痴を聴く事は時間が無駄すぎます。
一つ例外があります。
それはあなたが本当に大切に思う人の愚痴は聴いてあげましょう。愚痴を聴いてあげることであなたの大切な人を守れることがあります。不満、ストレスを溜めすぎると取り返しのつかない事態に発展してからでは遅いです。
私も大切な人の愚痴は聴きます。そして大切にしてる言葉あります。
そうすると相手は「〇〇していく」と言うので、私は「いいね」と返して勇気を付けてあげます。
明日からの行動
愚痴を言ってくる人には、嫌われる勇気を持って正論で言い返しましょう。正論が言いにくいのであれば、全て聴いた後に「これからどうしていくの?」と返してあげることをお勧めします。
TOP1:感情的になってキレてくる人
感情的になってキレてくる人は絶対に関わってはいけません。
感情的になってキレてくる人と関わってはいけない理由は?
感情的になってキレる人は問題解決をしようをする目的ではなく、相手を屈服させようとしているからです。感情をコントロールできないことは「BIG BABY」です。
仕事で感情的になることすら少々謎な部分もあるのに、その上キレるとかもう終わりです。
もしそういう人が会社の偉い立場にいても大丈夫です。そのうちコンプライアンスで訴えられて会社からいなくなります。
実際に私の元上司でそういう方がいました。私も最初はビビって話を聞いていました。しかし途中から「どう考えても、今のはあなたがおかしいでしょう」と思うことに気づきました。
それからの話は99%流して聞いていました。そんなある日その上司は他のメンバーにコンプライアンスで訴えられ退職になりました。
明日からの行動
感情的になってキレてくる人がいれば逃げましょう。逃げれない場合は迷わずポチりましょう。あなたを守るのはあなたです。
最後に
今回は
【テイカーとは付き合うな!】テイカーの見分け方&職場にいる関わってはいけない人TOP5
をご紹介しました。
まとめと復習です。
テイカーとは?
自己中で他人からあらゆるものを奪う人です。
テイカーの見分け方
- 自分に有益のない人に興味がない・・・テイカーは自分に利益のあるものしか興味ありません。
- 自分をよく見せる振る舞い・・・自分をよく見せることのプロです。自分の話しかしない人はテイカーです。
- 求めていないアドバイスをしてくる・・・アドバイスすることであなたよりも有能アピールをしてきます。
- 途中から入ってきて横取りする・・・手柄は全て欲しいのがテイカーです。ジャイアンです。
- 上司や先輩にゴマをする・・・自分の出世が第一なので上司にはペコペコするペコペコ野郎です。
テイカーの口癖
- 「あなたのために言っている」・・・実際は自分の意見を通すために言ってる自分のためです。
- 「周りがそう言っている」・・・これも同様でテイカーは自分の意見を汚い手を使って無理矢理通そうとしてきます。
- 「私は〜」・・・全ては自分の手柄。実際は関わってくれた方のおかげなので「私たちは〜」です。
- 「前〇〇してあげたのに」・・・しらん笑 あなたが自分のために勝手にやってことです。
- 「お前」・・・誰に向かって言っているんでしょうね。上からすぎる目線やめていただきたい。
隠れテイカーの見分け方
- 後輩、部下、年下に謝る事ができない・・・大人としてどうかと思います。ミスや失態があったときは素直に謝るのが一人前の大人です。
- 会話を遮る・・・最後まで話を聞かないくせに自分の話は最後までする。どんなけ自己中なんだよ。
- 相手の会話を聞いている時、手癖、足癖が出る・・・落ち着けって!出てるよテイカー気質が。人から話を聴く態度を学んでください。
- 他責、人のせいにする・・・もう小学生レベルです。自分が関わっているのであれば自分には少し非があるでしょう。
- SNSなどのアイコンが等身大より写りが良い・・・どう思われたいんでしょうね。出会い系サイトにでも登録するのでしょうか。等身大のあなたが一番素敵ですよ。
職場にいる関わってはいけない人TOP5
- TOP5:頻繁に飲み会に誘ってくる人・・・あなたの時間を搾取する系のテイカーです。勇気を出して今日はちょっと無理ですと言いましょう。
- TOP4:自分で調べずにすぐ人を頼ってくる人・・・あなたの時間を搾取する系のテイカーです。勇気を出して取り込み中なので後でも大丈夫ですか?と言いましょう。
- TOP3:一方的に求めていないアドバイスをしてくる人・・・あなたより優れてる、強要系テイカーです。あなたのことを思ってくれている人はあなたの話を聞いてくれる人です。
- TOP2:愚痴を言う人・・・承認欲求満たしたい系テイカーです。大切な人以外の愚痴を聞くのはやめましょう。「で、これからどうしていくんですか?」と正論で言葉を返しましょう。
- TOP1:感情的になってキレてくる人・・・テイカーというよりただの赤ちゃんんです。職場に赤ちゃんは必要ありません。むしろいないはずです。完全に無視です。しつこい場合は人事に報告しましょう。
あなたの職場はいかがですか?該当する人とは距離をうまくとりましょう。
時間を相手都合の無益な飲み会に使ってる場合ではありません。「時間」をいかに有益に過ごすことで人生の豊さがかわります。
関わってはいけない人の共通点があります。
- 自己肯定感が低い人
- 自分に自信がない人
つまり承認欲求が満たされていないので、他人を使って承認欲求を満たそうとしてきます。つまりテイカーです。関わってはいけません。テイカーの特徴は利他心やギブの精神を持ち合わせてないことが、ほとんどなのであなたに有益はありません。
承認欲求を満たすのは他人ではありません。自立=自分で承認欲求を満たせる人です。
テイカーからは完全に逃げましょう!!!
最後までご覧いただきありがとうございました。