こんにちは。
URNATS(ウルナッツ)です。
URNATS(ウルナッツ).comにお越しただきましてありがとうございます。
今回は
【メンヘラさんを攻略】メンヘラの特徴、隠れメンヘラの見分け方5選&攻略、対処法
と言うお話をします。
■この記事を読むことで学べること。
- メンヘラとは
- 最近増加中のファッションメンヘラとは
- メンヘラの特徴
- 隠れメンヘラの見分け方
- メンヘラとの向き合い方、対応法
- メンヘラになった時の対処法
■この記事を読んで欲しい人。
- 身近にメンヘラがいる人
- メンヘラに依存されて困っている人
結論:メンヘラさんの特徴、隠れメンヘラの見分け方5選&攻略、対処法
メンヘラの特徴5選
- いつもネガティブ思考
- 感情の浮き沈みが激しい
- 自分に自信がない
- 相手を試すような発言が多い
- 承認欲求が異常
隠れメンヘラの見分け方5選
- アクセサリーをジャラつかせる
- 目を合わせない
- 自分の話、過去の自慢話をよくする
- 自分のことを客観視できない
- 表現が大袈裟
メンヘラさんの攻略法5選
- 些細なことでも承認欲求を満たしてあげる
- ダメなものはダメと言う
- プライベートは関わらない
- 相手にとって必要な情報は伝える
- 相手の話や態度を真面目に受け止めない
メンヘラになった時の対処法5選
- SNSから離れる
- 規則正しい生活をする
- 運動をする
- 引きこもらず外出をする
- 信用・信頼できる人に話を聞いてもらう(カウンセラーを含む)
メンヘラの特徴、隠れメンヘラの見分け方5選

はじめにメンヘラ語源や意味は?
良く職場や学校などでメンヘラという言葉を聞くと思います。なんとなくメンヘラという言葉を使っている人も多いです。せっかくなのでメンヘラの語源や意味も一緒にお伝えします。
メンヘラの語源
メンヘラの語源はもともとはSNS掲示板で使用されていたスラングです。精神的(メンタル)なヘルス(健康)を意味する「メンタルヘルス」という言葉からメンヘラは生まれました。メンタルヘルス(心の健康状態)に関する書き込みを頻繁にする人のことを指す言葉として使われていました。そのような人をメンヘラー(メンタルヘルス+er)と呼ばれ、それがメンヘラとして定着してきたとされています。
つまりメンヘラとは
メンヘラとはメンタルヘルスに何らかの問題を抱えている人をメンヘラと呼びます。単にネガティブや寂しがりのことをメンヘラとは言わずかなり幅広い抽象的な言葉です。
最近はファッションメンヘラという言葉も出てきましたのでそちらについてもこの記事で知識として抑えておいて下さい。
ファッションメンヘラとは?
ファッションメンヘラとはメンヘラをファッションのように身につけた「偽物メンヘラ」です。
なぜそんなことをするの?と疑問に思う方も多いと思います。
ファッションメンヘラをする理由は結局は、かまって欲しかったり、注目を浴びたいだけです。女性で言うところの「魔性の女」です。ファッションメンヘラを好きな母性父性本能が好きな人も世の中にはいます!
ファッションメンヘラはメンヘラアピールや不幸自慢をする人が多いです。「私メンヘラなの〜」と言う人は絶対メンヘラではありません!気をつけて下さい!
逆にメンヘラの人はメンヘラの自覚がありませんのでアピールしません。そして自分はメンヘラではないと思い込んでいます。
メンヘラ・ファッションメンヘラを理解していただきましたでしょうか?では本題のメンヘラの攻略についてお話ししていきます。
メンヘラの特徴5選
では実際に私の経験に基づいてメンヘラさんの特徴を5つ紹介致します。
特徴1:いつもネガティブ思考
メンヘラの人はいつも基本的にネガティブ思考です。何か物事が起きるとネガティブの方や自分にとって都合の悪い方に考えてしまいます。
メンヘラと言われている人の代表的特徴がこのネガティブ思考です。通常の精神状態ではないのでみんなと感覚がずれてしまうのです。
例えば「〇〇さんって素敵ですよね」とポジティブな声がけをしたとしても、「私なんて全然ですよ」、「本当に思っていますか?」と暗いテンションで返答があった場合はメンヘラの可能性が高いです。
特徴2:感情の浮き沈みが激しい
メンヘラの人は感情の浮き沈みが激しいです。つまり自分を制御することができないため、感情のコントロールができません。
「泣く」、「すぐ怒る、ムキになる」人が多いです。
それもそうで物事をネガティブに捉える思考なので一次感情(悲しい、辛いなど)をすぐ生み出してしまうのです。直感的に反応してしまうので論理的に考えることが苦手な人が多いです。
私が接したことがあるメンヘラさんも泣く、すぐ怒る、ムキになる人が多かったです。
自分の機嫌ぐらい自分でとるのが大人です。
特徴3:自分に自信がない
メンヘラの人は自分に自信がありません。根底として自己肯定感が低いため「どうせ自分なんか」とか、「自分には価値がない」、「私は必要とされていない」と思い込む人が多いです。幼少期や学生時代の経験がトラウマになっており、そこから抜け出せていない人はメンヘラさんになることがほとんどです。
メンヘラの人は頑張り屋さんが多いです。その為理想が高ってしまい、「こんなに頑張っているのに達成できない自分はダメだ」、「私はこの仕事にむいていないのかも」と自分で自分を追い込んでしまいます。
そもそも評価ってのは他人がするもので自分がするものではないです。認められるまで頑張れば評価になりますが、認められる前に自分で諦めてしまっては評価なんてされるわけありません。
特徴4:相手を試すような発言が多い
メンヘラの人は相手を試すような発言が多いです。
カップルであれば「もう別れる」や職場であれば「退職しようと思っております」といった発言で相手の気を引こうとします。
本当にそう思うのであれば別れればいいし、退職すればいいと思います。心底思っておらず、ただかまって欲しいだけです。実際はそう思っていないのに、相手を試すような発言をして、かまってちゃんになっているだけです。
もし職場で「次目標を達成できなかったら退職しようと思っています」といってきた際に「了解です。」と返事してみて下さい。だだをこね出したらメンヘラさん確定です。本当に覚悟を持って言う人は大切な言葉に2言はないと知っていますから。
特徴5:承認欲求が異常
メンヘラの人は承認欲求が異常に高いです。それもそのはず自分に自信がなく、自分で自分を認めてあげることができないのでメンヘラさんになっているので、他者承認欲求が異常です。
他人から認めてもらいたい、認めてもらうことで自分の存在意義を感じることができると思い込んでいます。その割にはメンヘラさんは受け身の人が多いです。気がつけば自ら行動せず自分の行動を相手に気付いてもらい、他者から承認してもらいたいと言う思考になってしまっています。こうなるとメンヘラからは抜け出すことが困難になります。
自立している人は承認欲求を捨てています。
そしてビックリするのはメンヘラさんは他人を認めることができません。一見認めている風ですが随所に認めてない感が出てしまうのです。
例
- 例1:先輩が絶対的に偉いと思っている
- 例2:自分より出世している後輩に対してオフシャルの場でも呼び捨てで呼び自分の方が先輩と周りにアピールする
承認欲求が強いのに、他者を心から認めていない人はメンヘラさん確定です。
ここまでメンヘラさんの特徴を紹介してきましたが、全員この特徴を惜しみなく表現してくれません。世の中には見分けるのが難しいメンヘラさんも存在します。そのメンヘラさんのことを隠れメンヘラさんと呼びます。
皆さんが間違った関係性を気づかないためにも隠れメンヘラさんの見分け方もご紹介します。
隠れメンヘラの見分け方5選
明らかにメンヘラ感を出してくれているのであればコミュニケーションも簡単なのですが、世の中そうは簡単ではありません。メンヘラさんでないと思って仲良くなったら実はメンヘラさんだったと言うことなんてよくあります。そんな隠れメンヘラさんを見破るポイントも一緒に紹介します。
見分け方1:アクセサリーをジャラつかせる
隠れメンヘラさんは自己アピールが強いです。特に自分の存在感を簡単に表すことができるツールを使います。その代表例がアクセサリーです。アクセサリーを身につける=隠れメンヘラではありません。
揺れて金属の音が鳴るアクセサリーを身につけているのが隠れメンヘラさんです。
金属の音を鳴らすことで自分の存在アピールをしているのです。そもそも音が鳴るのは上品ではないですし、異性からモテませんからいいことが見つかりません。その他にも歩く時に足音を意図的に鳴らすのも同様です。幼少期や自信がない時から自己アピールを行うために表現していた手法なので大人になって癖になり隠すことができません。
アクセサリーや大きな足音を鳴らしている人は隠れメンヘラさんなので気をつけましょう。
見分け方2:目を合わせない
隠れメンヘラさんは会話の際に対話相手と目を合わせることが大の苦手です。職場でもなかなか目が合わない人も同じ部類です。
目が合わせることができない理由は大前提として自分に自信がないから。
そして目を合わせない理由は・・・かまって欲しいからなのです!
え?なんでかまって欲しいのに目を合わせないの?と思った方も多いと思います。ここがメンヘラさんのポイントなのです。目を合わせないことで相手が自分のことを心配してくれたりしてかまってくれると知っているのです。目を合わせない人に「〇〇さん〜」と話しかけると、嬉しそうな顔をしたらその人は隠れメンヘラ以上が確定します。
目を合わせて対話をしない、同じ空間にいるのにわざとらしく目を合わさない人は隠れメンヘラさんです。
見分け方3:自分の話、過去の自慢話をよくする
隠れメンヘラさんは自分の話、過去の自慢話をよくします。その理由はメンヘラさんは自信がないため自己顕示をして周囲から注目されたい、認められたいと思うのです。
本当に自立した人や仕事のできる人は、自分の話ではなく、相手の話を聞ける人ですからね。
私の職場でも何かあれば自分の話、過去の栄光の話をする人がいました。その人は上記で記載したような代表的なメンヘラさんでした。
認められたい、認めてもらいたい、自分の存在をアピールしたい人は隠れメンヘラさんです。
見分け方4:自分のことを客観視できない
隠れメンヘラさんは自分のことを客観視できません。
特徴としては自分に甘く、人に厳しすぎます。
仕事でも相手の体調不良のことは厳しいのに、自分の体調不良には仕方がないと思う人は隠れメンヘラさんですね。そもそも仕事を休んだり遅刻する人が無遅刻無欠勤で頑張っている人に言う筋合いはないんですけどね。
私の経験でも衝撃だった内容です。私の部下でのちにメンヘラさんだったとわかった話です。その部下の仕事のコミュニケーション方法が「ティーチング」のみで職場メンバーとよく揉め事になっていました。その部下に対して「〇〇さん、コーチングって知っているかな?」と質問したところ「私コーチングの本たくさん持っているんですよ。コミュニケーションはティーチングが大切ですよね。」と言われたときに「あっこの人は自分のコミュニケーション方法がティーチングになっていることがわからないんだ」と思ったことです。
自分のことを客観視できない人は隠れメンヘラさんに非常に多いポイントです。
見分け方5:表現が大袈裟
隠れメンヘラさんは表現が大袈裟です。注目してもらいたい気持ちが強いため、些細なことでも物事を大袈裟に表現したり、時に自分を大きく見せる嘘をついたりします。
自分だけが思っている意見も「みんな思っている」や、「周りも言っている」などの大袈裟な表現をします。これも自分の意見に自信がないため勝手に周りを巻き込んで自分の意見を正当化させようとします。
仕事においてもクライアントやお客様クレームの初期対応をした際の引き続きは、仮にクライアントやお客様が全然怒っていなくても「すごく怒っています」などと普段の大袈裟の癖が出てしまうのです。
表現が大袈裟な人は隠れメンヘラさんの可能性が高いので要注意です。
メンヘラさんの攻略法、メンヘラさんになってしまった時の対処法

では実際にメンヘラさん、隠れメンヘラさんの攻略法となってしまった時の対象法をご紹介します。
メンヘラさんの攻略法
プライベートでも仕事でもメンヘラさんとの上手なお付き合いはあなた自身を守ることになります。付き合い方を間違えるとメンヘラさんからストレスを受けることになります。良い人生はストレスフリーになることです。攻略法をご紹介します。
攻略法1:些細なことでも承認欲求を満たしてあげる
思い出して下さいメンヘラさんは承認欲求が異常でしたね。些細なことから承認欲求を満たしてあげましょう。お勧めの承認欲求は存在承認と行動承認です。成果承認は時に裏目に出ることがありますので要注意です。
お勧め存在承認
- 存在承認1:目を見て名前を呼んで挨拶をする
- 存在承認2:お祝いする
- 存在承認3:相談する
お勧め行動承認
- 行動承認1:行動に感謝を伝える
- 行動承認2:持ち味を伝える
- 行動承認3:行動に共感できるところは共感する
些細なことを承認することでメンヘラさんからのストレスを回避することができます。存在承認と行動承認を用いて上手に付き合っていきましょう。
攻略法2:ダメなものはダメと言う
メンヘラさんを攻略するためには相手と同等以上になる必要があります。メンヘラさんに依存されてしまうと危険です。特にメンヘラさんが自身より年上や先輩の時は要注意です。
メンヘラさんの言うことをなんでも聞いているとメンヘラさんに依存されることになります。
その際の攻略法です。それはあなた自信がダメと思うことはダメと思い切って伝えましょう。
愚痴というのは共感してくれそうな人にしか漏らしません。あなたが全て聞き入れることでメンヘラさんはあなたに依存することになります。そうするとあなたにストレスがかかります。
嫌われる勇気を持って「ダメなものはダメ」と伝えましょう。そうすることで必要最低限なお付き合いをできるようになります。
攻略法3:プライベートは関わらない
メンヘラさんとはプライベートでは関わらないようにしましょう。その理由もプライベートで関わることであなたに依存するからです。仕事中と仕事中のランチやお茶休憩のみのお付き合いがお勧めです。
お酒の場はメンヘラさんの本性が出てきますのでとても大変になります。お酒を飲みながら感情的になり泣かれたり、愚痴をずっと聞く羽目になります。そしてついつい熱くなって口論になったり、あなたが本音を漏らしてしまうと裏目に出ることが多いです。
私自信もお酒の場で何気なく発したことに揚げ足をとられややこしくなった経験があります。
メンヘラさんとは必要最低限のお付き合いをしていきましょう。
攻略法4:相手にとって必要な情報は伝える
メンヘラさんとの上手なお付き合いはメンヘラさんにとって必要な情報を伝えることです。
メンヘラさんは少しややこしいです。どんなことでもネガティブに受け取りがちです。だからと言ってメンヘラさんを面倒くさがってはあなたにとってデメリットが生まれます。
情報を全て出す必要はありません。出せる情報の中でメンヘラさんにとって必要な情報は伝えましょう。
そうすることでメンヘラさんからの信用を得ることができ、あなたのことを見方と思ってくれるでしょう。
逆に面倒くさがり無視していると、メンヘラさんが敵になり取り返しのつかない事態に発展してしまいます。
攻略法5:相手の話や態度を真面目に受け止めない
メンヘラさんは表現が大袈裟のため話や態度が極端なときが多いです。これはメンヘラさんの癖の部分なので悪気がないことが多いです。
しかしメンヘラさんの特徴を知らない人は真面目に受け取ってしまい苦悩してしまいます。
安心して下さい!真面目に受け止める必要はありません。それは単なる癖です。相手も無意識で行っているので記憶が薄いです。気にしすぎてしまい、メンヘラさんのペースに巻き込まれてしまうと危険です。
真実を確認すると大抵がなんの変哲もない話や出来事なのです。
メンヘラさんから大袈裟な話や態度を受けた時は必ず確認しましょう。99%が普通の話です。
自分自身がメンヘラになってしまった時、大切な人がメンヘラになってしまった時の対処法
自身がメンヘラさんに巻き込まれて精神が疲れてしまったり、自分の大切な人がメンヘラになってしまうことも十分あり得る世の中です。その際の対処法も押さえておきましょう。
対処法1:SNSから離れる
メンヘラになってしまった時は各SNSから離れましょう!
その理由はSNSは自分の自信を搾取するコンテンツだからです。
SNSは自分のことをよく見せるエンターテインメントコンテンツです。実際に成功していない人もあたかも成功したかのように表現したり、リア中をここぞとばかりに見せびらかすことができるのです。
メンヘラになってしまった時は自分にとことん自信がなくなります。そんな時にSNSで周りがハッピーなところを見たら「この人はこんなに成功しているのに、なんで私は。。。」みたいなネガティブキャンペーンになること間違いなしです。
メンヘラになってしまった時はSNSからは完全に離れることをお勧めします。
対処法2:規則正しい生活をする
メンヘラになった時はいつも以上に規則正しい生活をすることが大切です。
メンヘラの語源を思い出して下さい。精神的(メンタル)なヘルス(健康)を意味する「メンタルヘルス」という言葉からメンヘラは生まれています。精神的健康に最も影響を与えるのは「睡眠」です。
どれだけハイパフォーマーな人間や優秀な人間でも睡眠不足には勝てません。仮に自信がショートスリーパーで短時間睡眠でも大丈夫と思っている方!危険です!睡眠は最強の精神安定療法です。あのAmazon創業者で個人資産15兆円のジェフ・ベゾスですら毎日8時間睡眠です。
あなたは何時間ですか?毎日8時間睡眠できていますか?
人は強いストレスを受けると不眠症になります。悩んで眠れなくなり、生活リズムが狂います。早寝早起きという言葉は死後だと思っております。
正しくは早起き早寝です!早起きして朝から活動することで夜かなり高い確率ですごく眠くなります。そうすることで十分な睡眠を確保することができ自己再生ができます。
どんな時も規則正しい生活をすることでメンヘラを回避し直すためのきっかけになります。
寝具を見直すのも一つの方法です!
睡眠サイクルの質をあげる「BRAIN SLEEP PILLOW」
対処法3:運動をする
メンヘラ予防には運動がとても大切です。運動といっても軽めの運動で十分です。筋トレが最強のソリューションである と世間では話題です。運動をすることでリフレッシュにもつながりますし、運動は行った分だけ自分の健康や筋肉増加に反映されます。
努力や投資をしても確実に反映が難しいのに対し、運動は期待を裏切りません。運動をすることで自己肯定感を高めることができます。
私も一年前までは暴飲暴食の毎日を過ごしていました。その時はまるで自分が自分でないと思うようなダメなパフォーマンスになっていました。当時は気付くことができませんでしたが、確実に体重の増加、筋肉の低下で自分に自信を持つことができていませんでした。そしてその自信は脳の回転にも影響を及ぼします。
早起き早寝+軽い運動は最強です。精神が安定するだけでなく自分に自信を持つことできます。今私は毎朝6時半に起き自己研鑽、自己啓発を行い、週2回の公休の際に朝30分筋肉トレーニングを行います。
その結果、精神も安定し再び自信を持つことができました。一年続けています。高校生時代サッカーをしていた時とは言いませんが、なかなかスタイルも良くなります。
少し自信が無くなったり、精神が不安定な時は是非軽い運動をしてみて下さい。
対処法4:引きこもらず外出をする
精神が安定しない時はついつい引きこもってしまいます。誰とも会いたくないを理由に出かける予定をやめたり、予定していた友人や家族との予定をやめて部屋や自分自身の場所に引きこもりがちです。しかしそれでは危険すぎます。
その理由は一人で考えてもネガティブキャンペーンから抜け出せないからです。
一人で引きこもってポジティブな考えに持っていけるのであれば、そもそもメンヘラさんになっていません。自分一人で解決することができないのでメンヘラさんになってしまうのです。
いつもと変わらない休日や仕事の退勤後の生活を送ることであなたらしく生きることができます。
予定がない場合は気の合う仲間に甘えることをお勧めします。正直に「今しんどいから、今日付き合ってくれないかな?」と伝えてみて下さい。人間は全員優しいです。もし自分の大切な人が辛い表情をしているのであれば、あなたから声をかけてみて下さい。
辛い時こそ行動です!
対処法5:信用・信頼できる人に話を聞いてもらう(カウンセラーを含む)
対処法はこのことをいうためにお伝えしたといっても過言ではありません。極論自分自身がしんどい時は自分一人の力で解決しようとすることをやめましょう。
信用・信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。もし誰も信用・信頼できなくなった場合はプロのカウンセラーを頼るのもお勧めです。
私も今の職場で最年少でメイン部門の管理職をいただきました。今まで約100名の部下を持ち評価をしてきました。上は25歳先輩下は13歳年下の部下を持ち苦悩・苦労を重ねました。時にもう限界!なんて日はよくありました。そんな自分を支えてくれたのは自分の母親です。辛い時は母親に頼り、甘えてまた明日から頑張ろうと思えることができたことで今日まで頑張ってきました。
皆さんも私と同じで精一杯生きているはずです。しかし人間は弱いです。自分一人では限界があります。人という字は一本の棒が支え合って成り立っています。改めてそのことを理解した時、気づけば私は一人で頑張ること辞めていました。
人を信じ、信頼し、信用し、頼ることが大切です。もう一人で生きるのは辞めましょう。
必ずあなたを愛してくれる人はこの世の中にいます!
最後に
今回は
【メンヘラさんを攻略】メンヘラの特徴、隠れメンヘラの見分け方5選&攻略法、対処法
というお話をしました。
まとめと復習です。
はじめにメンヘラ語源や意味は?
メンヘラの語源
精神的(メンタル)なヘルス(健康)を意味する「メンタルヘルス」という言葉からメンヘラは生まれました。メンタルヘルス(心の健康状態)に関する書き込みを頻繁にする人のことを指す言葉として使われていました。そのような人をメンヘラー(メンタルヘルス+er)と呼ばれ、それがメンヘラとして定着してきたとされています。
メンヘラとは
メンヘラとはメンタルヘルスに何らかの問題を抱えている人をメンヘラと呼びます。
ファッションメンヘラとは?
メンヘラを利用して、かまって欲しかったり、注目を浴びたいだけです。
メンヘラの特徴5選
- いつもネガティブ思考・・・メンヘラさんは基本ネガティブです。ネガティブさんには要注意です。
- 感情の浮き沈みが激しい・・・メンヘラさんは感情をコントロールできません。泣く、怒る人には要注意です。
- 自分に自信がない・・・メンヘラさんは自分に自信がありません。褒めた時の返しが全てネガティブなら要注意です。
- 相手を試すような発言が多い・・・恋人であれば「別れる」、職場であれば「辞める」を都度言う人は要注意です。
- 承認欲求が異常・・・認めて欲しい、かまってちゃんは承認欲求異常者です。
隠れメンヘラの見分け方5選
- アクセサリーをジャラつかせる・・・自分に自信がないため存在を示すためにジャラジャラと音がなるアクセを身につけます。足音が極端に大きい人も同じ部類です。
- 目を合わせない・・・対話中も要注意ですが、意図的に合わせない人はもっと要注意です。その人は話しかけて欲しいアピールをしています。
- 自分の話、過去の自慢話をよくする・・・注目されたい目的で自己顕示をよくします。自立した人は人の話をよく聞ける人です。
- 自分のことを客観視できない・・・メンヘラさんは自分ので規定なことから目を背けます。人に厳しく自分に激甘人間は要注意です。
- 表現が大袈裟・・・メンヘラさんは些細なことでも表現が大袈裟です。大変さをアピールしています。必ず事実確認を行いましょう。
メンヘラさんの攻略法5選
- 些細なことでも承認欲求を満たしてあげる・・・存在承認と行動承認とうまく活用し、些細なことでも承認していきましょう。結果承認は裏目に出る可能性があります。
- ダメなものはダメと言う・・・メンヘラさんを攻略するにはただのいい子ちゃんでは危険です。あなたがダメと思ったことはダメと伝えましょう。
- プライベートは関わらない・・・メンヘラさんとはプライベートでは関わらないようにしましょう。プライベートでの発言や、プライベートで関わることであなたに依存することになるでしょう。
- 相手にとって必要な情報は伝える・・・メンヘラさんを無下に扱うのは危険です。メンヘラさんとうまく付き合うのがあなたのストレスフリーの第一歩です。そのためにメンヘラさんに必要な情報は伝えていきましょう。情報は人を巻き込むことができます。
- 相手の話や態度を真面目に受け止めない・・・メンヘラさんは大袈裟です。話や態度を真面目に受け止めるのは危険です。必ず事実確認をするようにしましょう。
メンヘラになった時の対処法5選
- SNSから離れる・・・SNSは天才たちが作り出した究極の自己実現エンターテインメントです。SNSは偽りの自分を表現することができます。SNSのリア中と自分を比較することでさらにメンヘラレベルが上がります。離れましょう。
- 規則正しい生活をする・・・メンヘラさんになると苦悩で夜寝れなくなります。そしてストレスから暴飲暴食を行います。これではメンヘラレベルを上げる一方です。早起き早寝、適正カロリーの生活を心がけましょう。
- 運動をする・・・運動は最高の自己肯定活動です。リフレッシュもできるし、運動をした量だけ体が健康になるのを実感できます。軽い運動からでも大丈夫です。
- 引きこもらず外出をする・・・メンヘラさんになると予定のドタキャン、引きこもりになりがちです。しかし一人で解決できるのであればメンヘラさんにはなっていません。一人で解決できないのおでメンヘラさんになるのです。辛い時こそ行動しましょう。
- 信用・信頼できる人に話を聞いてもらう(カウンセラーを含む)・・・最後はこれです!信用・信頼できる人に相談や話を聞いてもらいましょう。私は自分の親が救ってくれました。もし対象の人がいない時はプロのメンター、カウンセラーに話を聞いてもらいましょう。自分一人で解決するのは絶対ダメです!
ダイバーシティ&インクルージョンで多種多様な人と共に過ごすことが多くなりました。そしてこのコロナ禍で社会、世の中に対して不安、心配に思う人も多くなりメンヘラや準メンヘラになる人も増えます。
しかしメンヘラを理解し、攻略法を理解し、対処法を理解することで豊かな生活を手に入れることができます。
人は変われます!いつも、どんな時もここからです!
最後までご覧いただきましてありがとうございました。