MENU
TOP PAGE

【知らなきゃ損】育ちが悪い人は知らない、育ちがいい人と言われる方法

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

URNATS(ウルナッツ)です。

URNATS(ウルナッツ).comにお越しただきましてありがとうございます。

今回は

【知らなきゃ損】育ちが悪い人は知らない、育ちがいい人と言われる方法

というお話をします。

■この記事を読むことで学べること。

  1. 育ちの知識
  2. 育ちのいい人の共通点
  3. 育ちがいいことのメリット
  4. 育ちのいい人の話し方
  5. 育ちのいい人の特徴
  6. 育ちが悪い人の特徴

■この記事を読んで欲しい人。

  1. 自分のステージをあげたい人
  2. 2回目の食事を誘われない人
  3. 育ちがいいと言われたい人
  4. モテたい人

今回は「育ちがいい人」だけが知っていることの書評です。育ちの良さは手に入れることができます。この記事を読んだいただくことで育ちの良さを手に入れあなたの人生が豊かになるきっかけになると嬉しく思います。

スポンサーリンク
目次

【知らなきゃ損】育ちが悪い人は知らない、育ちがいい人と言われる方法

はじめに

「育ち」は自分で変えることができ、身につけていけるものです。

よく「あの子は育ちがよい」、「あの子は育ちが悪い」などという言葉を聞きます。

「育ち」の正体を知ることで「育ちのいい人」になれるのです。

この記事では「育ち」を解説し、育ちがいい人と言われるための具体的行動を紹介していきます。逆に育ちが悪いと言われる行動もご紹介します。

そもそも「育ち」とは

そもそも「育ち」とは何なのかを解説します。

多くの人が「育ち」とは生まれ育った環境や、選ばれた人々だけが身につけることができると思い込んでおります。故に「自分とは無縁」と考えている人が多いです。

しかし本書では「育ち」は手に入れることができると明言されています。手に入れるためには育ちのいい人と思われる所作やふるまいを知っているかいないかだけのこと。

そしてさらに言えば「知ろうとしているか、いないか」だけの差に過ぎないです。

そして肝心な「育ち」とは

「育ち」とは、その人の佇まいのことです。そして佇まいとは、立っている様子、またそこにあるもののありさま、そのものからかもし出されている雰囲気のこと。

そして「育ちのいい人」には共通点があります。次は共通点についてご説明します。

「育ちがいい人」の共通点

私は現在の仕事柄、一部上場企業のトップ人、有名芸能人、政界などのエグゼクティブやいわゆる一流の方々と接することがあります。その中で感じたことは「育ちがいいな」と感じる方には共通点があります。

その共通点とはマナーはもちろんのこと、所作、言葉遣いによる第三者から見られて美しい行動ができています。

結局のところその方々は育ちがいいと言われる手法を知っているから共通点になるのです。

実際に「育ちがいい人」になることでのメリットは何なのかをご紹介します。

「育ちがいい人」になることのメリット

育ちがいい人になると様々な場面でメリット感じることができます。

メリット1:多くの人とコミュニケーションを取ることができる

育ちがいいと多くの人とコミュニケーションを取ることができます。育ちがいい人は相手に気遣うことができるため、相手にとって居心地の良い人間になるのです。

相手に気を遣えない人とはコミュニケーションを取りたいと思えないですよね。

メリット2:食事やデートに誘われることが増える

育ちがいい人は食事やデートに誘われることが多いです。そして一度食事に行った後もまた次回、そしてまた次回と繰り返しお誘いを受けることがほとんどです。逆に育ちの悪い人は1度目はあっても2度目以降は食事、デートの誘われなくなります。

皆様も経験ありませんか?この人とはもう食事行きたくなとかもうデートは行きたくないなという経験が。共通するのは育ちが悪い人です。

メリット3:一目置かれる

育ちがいい人は普通に行動しているだけで一目置かれるようになります。育ちがよく見える所作、振る舞い、言動をしているだけで良い噂が立ち、思いも寄らないところから注目を浴びるようになります。そして重要な仕事や役割を任せてもらえたりするのです。

メリット4:良い印象を与えることができる

そもそも育ちがいい人は相手に良い印象を与えることができます。初対面で良い印象を与えることはコミュニケーションにおいて最強です。クライアントや面接の場面では第一印象が全てと言われるぐらいです。私も仕事で多くの面接をして人材を採用してきまいした。9割以上の人は第一印象が良かった人です。育ちが良さそうなその第一印象の人でした。

メリット5:異性からモテる

育ちがいい人は異性からモテます。番人受けする人の共通点は育ちがいい人です。本当に素敵な人は相手に気遣えて、そして所作、振る舞いが美しい人です。異性にモテたい人は必須取得スキルです。必須取得スキル「育ち」です。

「育ち」を身につけることでご縁が変わり、付き合う人が変わり、総じてあなたの人生が大きく変わります。

「育ち」は、大人が身につけるべき一生の武器

この記事を読んでいただき「育ち」を変えれば人生が変わります。

「育ちの良さ」は一度身につければ美を超える一生の武器になります。

育ちがよく見えるためには知識の問題なので価値観のように知識と手法を得るだけです。

つまり誰でも、いつからでも手に入れることができます。

「育ち」は変えることができます、そして変えていいのです。自分の育ちは自分で作り上げていくものです。

本書では257個の育ちに関する手法が紹介されていました。その中から私が大切と思った内容を抜粋してご紹介します。

育ちがいい人と言われる方法

ふるまい

ふるまい1:ほほえみの表情、お辞儀

育ちのいい人は相手に安心感を与えるほほ笑みの表情を意識しています。ほほえみの表情とは「笑う」と「真顔」の中間の表情で、少し広角を上げた自然な表情の三分咲きです。

そして美しいお辞儀を実践しており、「語先後礼」を理解しています。語先後礼とは言葉が先で言葉の後にお辞儀をすることです。例えばありがとうございますの場合、「ありがとうございます」と言ってから「お辞儀」をすることです。

ふるまい2:挨拶 

育ちのいい人は好印象な挨拶を実践できております。基本的には元気に明るく名前を読んで挨拶を行います。そして挨拶をする際は一旦立ち止まって挨拶を行います。

顔見知りでなくても目礼、会釈を行う人は育ちのいい人の印象を与えます。例えば同じ社内でも知らない人、マンションやオフィスですれ違う人に目礼、会釈をすることはおすすめです。

ふるまい3:歩き方

育ちのいい人は歩き方がきれいです。歩き方は姿勢良く歩く他に靴の音を静かに歩くことで育ちがいい印象を与えることができます。ヒール、革靴で歩くときに「カツカツ」を音を立てて歩く人は自分の歩き方のくせを知る必要があります。

そして番外編は靴の脱ぎ方です。座敷での食事や相手宅にお邪魔する際に靴を脱ぐシーンありますよね。もしかしてクルッと後ろ向きで靴を脱いで上がっていませんか?これではあなたは「育ちが悪い人」と思われてしまいます。

正しい靴の脱ぎ方は、正面(家の中)を向いたまま靴を脱ぐのが正解です。そして脱いで玄関に上がったら、横向きを変えてひざを折り、靴を180度回して隅に寄せます。

このふるまいをすることで良い第一印象を得ることができます。

ふるまい4:どうぞ 

育ちがいい人はゆとりや余裕があります。ドアを開けて待っていてくれる方や、エレベーターの際に「どうぞ」と言って乗り降りの際を譲ったり、「何階ですか?」と操作盤を押して差し上げる行為は余裕の証です。

自分のことばかりではなく、相手を優先するゆとりを表現する「どうぞ」を使いましょう。

その際のポイントです。

  • ポイント1:ホテルやレストランではレディーファーストが基本
  • ポイント2:エスカレーターは相手を見下ろさないように、基本的には上りの時は後ろ、下りの時は前の位置が基本です。
ふるまい5:所作 

育ちがいい人が実践している所作はこちらです。指先は揃える、正しいペンの持ち方、字が丁寧で美しい、座った時にひざにすき間をつくらない、ドアや扉は音を立てないように開け閉めする、全ての物の受け渡しはいつ何時でも両手(片手を添える)で行う。

特に私が気になるのは「字が汚い」、「ドア、扉を激しい音を立てて閉める」、「受け渡しを片手で行う」。この三つのどれか一つでもできていなかったら「あーこの人は育ちが悪いな」と思ってしまいます。

逆にこの美しい所作を行うことで「育ちがいい人」として思われるでしょう。

話し方

話し方1:「お」をつけたい4つの言葉

育ちの良さがにじみ出る人に共通するのが言葉遣いです。たった1文字をつけることで丁寧な印象になりますし、1文字をつけないことで育ちの悪い印象になります。

そのたった1文字とは「お」です。「お料理」、「お化粧」、「お箸」、「お風呂」、「お米」、「お味噌汁」、「おうどん、お蕎麦」、「お豆腐」、「調味料のさしすせそ」、「お酒」このあたりはマストで「お」をつけることをお勧めします。他にもいろいろありますが言葉が丁寧に越したことはありません。

女性で「酒呑みて〜」と言っていたらがっかりですね。いくら美しい人でも厳しいですね。

話し方2:口癖 

誰にもで口癖はあります。特に無意識で習慣化されていて危険な口癖があります。

それは会話の最初に「いや!」、「違うの!」、「なんか〜」という人です。本人は否定しているつもりはありませんが、相手には否定されていると伝わってしまいます。実際に私の職場のメンバーでも半分以上はこの口癖の人がいます。

勘違いされることが多いので、意識して治すことをお勧めします。

話し方3:クッション言葉

育ちがいい人はクッション言葉を的確に使い相手に不快な思いをさせません。例えば相手にお願いしたり、お断りしたり、お尋ねしたりする時に使用します。育ちが悪い人はストレートに自分勝手に伝える人が多いのです。

その際のクッション言葉は「恐れ入りますが」、「失礼いたします」、「すみませんが」、「申し訳ありませんが」などと使用します。そして上級者は「お差し支えなければ」、「ご迷惑でなければ」、「失礼かと存じますが」などとクッション言葉のバリエーションをたくさん持っています。そのバリエーションの豊富さが育ちの良さを感じさせるのです。

話し方4:敬語を正しく使い分けることができる

育ちのいい人は敬語をうまく使い分けることができます。敬語の使い分けで難しいのが尊敬語と謙譲語です。この使い分けを正しく行うことができると育ちの良さを感じます。大人として是非身につけてほしいです。

間違いやすい言葉例

■いる

○例 「〇〇様はいらっしゃいますか?」

×例 「〇〇様はおられますか」

■言う・話す

○例 「先ほどおっしゃったように」

×例 「先ほど申されたように」

話し方5:褒められたときの受け答え

最近では褒められた時に謙遜をするよりも、「ありがとうございます」と返すのが良いと言われております。ただ単純に「ありがとうございます」というのでは少しそっけないです。育ちがいい人は褒めがいのある人と思われる返しを知っています。

それは「ありがとうございます。初めて褒められました。」、「そうおっしゃっていただき、少し自信がつきまいした!」、「励みになります」と嬉しい気持ちと相手に対してのリスペクトを表現します。そうすることで相手の方も心地よく感じてくださります。

話し方6:余韻を持って電話を切る

育ちがいい人は余韻を持って電話を切ります。皆様も経験ないですか?話が終わった途端「ガチャ!!!」と大きい音を鳴らしながらすぐ切られたことが。気分良くありませんよね。電話は相手の表情が見えないので特に注意が必要です。お勧めは電話が終わって2拍置いてそーっと電話を切ることです。そうすることで相手に不快な思いをさせることはありません。

かりに急いでる場合でも「立て込んでいるので、切らせていただきます」と相手に一言を付け加えて切ることをお勧めします。

話し方7:あいづち

会話の中で相手にちゃんと聞いていると表現できるのは「あいづち」です。しかしこの「あいづち」も方法を誤ると相手に不快な思いをさせてしまいます。例えば早いあいづち、言葉キレが悪いあいづちは「興味がない」、「そんなこと知っている」、「早く終わらせたい」と誤って伝わってしまいます。

相手の気持ちになってあいづちをするように心がけましょう。

見た目

見た目1:髪とスキンケア

育ちがいい人は清潔感を大切にします。髪型の個性も大切ですが、その髪型に清潔感があるかどうかが育ちの良さを感じさせるポイントです。寝癖がついたままな髪や、清潔感のない髪の毛では育ちがいい印象を与えれません。そしてスキンケアも重要です。肌が不衛生な人からは育ちの良さを感じることができません。

つまり規則正しい生活を行い、睡眠と食生活を意識することで育ちの良い印象を与えることができるのです。

見た目2:服のシワ、シミ、毛玉、ほつれ

育ちの悪さを感じさせる装いのポイントが服のシワ、シミ、毛玉、ほつれです。いくらハイブランドやおしゃれな服を来ていてもだらしなく映ってしまいます。シャツやパンツのクリースにきちんとアイロンがあたっていると「育ちがいい」と言う印象を与えます。そしてハンカチもアイロンがあたっていると最強ですね。ニットの毛玉やスカートのすそのほつれなどを気にして清潔感を演出しましょう。

見た目3:傘

ビニール傘の使用を習慣化にしている人からは育ちの良さは感じません。ビニール傘はあくまでも緊急用です。ビニール傘のサイズ表記のシールを使わずに使用しているともう育ちの良さは程遠いですね。

そこでお勧めは折り畳み傘を携帯することです。身の回りのものを整えるのは育ちがいい印象を与えることができます。急な雨が降った時に「大丈夫ですよ。折り畳み傘ありますので、入りますか?」と自然に言えると最高ですね。

見た目4:紙袋

セカンドバッグでブランドショップの紙袋を使用している人を多く見かけます。1度目の綺麗な状態ならいいのですが何度も使いボロボロになった紙袋を使用している人を見かけたら残念に思います。自分のことしか考えず、他人の目がわからない人は育ちの良さは身につけることができません。

育ちがいい人はTPOにあうセカンドバッグを所有しております。あなたも紙袋は卒業してライフスタイルにあったセカンドバッグを探してみてください。

見た目5:文房具

文房具は育ちがいい印象を与えるきっかけになります。どうみても100円ボールペンや銀行などでいただく文房具を普段使いをしている人からは育ちがいい印象は受けません。高級なものを持つとかではなく、ある程度の見た目の文房具を使いこなせている人からは育ちがいい印象を受けます。

よく買い物をする際にショップの店員さんが100円ボールペンを使っているのを目にします。高級店でも伝票を記載する際に100円のボールペンが出てくると「少し残念だな」と思ってしまいます。逆に100円ボールペン以外が出てきた場合は「この人はお客様意識が高い人なんだろうな」と思います。

そして究極は万年筆です。万年筆は素敵な大人の証です。目上の方へのお礼状やお詫びなどの気遣いが必要なお手紙には万年筆がお勧めです。相手への敬意と丁寧な生き方が万年筆で書いた文章に表れます。

お金

お金1:お金を返すときは包んでお渡し

育ちがいい人が実践しているのがお金を返すときは包んでお渡しするのです。現金をそのままお渡しするのは美しくありませんし、感謝や丁寧さ、敬意を伝えることができません。

急で袋を用意できない時は「むき出しで申し訳ありません」や「そのままですみません」などのひと言を添えることをお勧めします。その一言があるかないかで印象が劇的に変わります。

お金2:借りたお金は少額であってもすぐお返し

借りたお金、建て替えてもらったお金は小学であったとしてもすぐお返ししましょう。それが大人のルールです。お金は縁の切れ目とも言われるぐらい、お金にルーズな方は、誠実さを疑われ、信用を失いかねません。

お金3:何十何円に執着しない

ご友人との食事のお会計を割る際に細かい金額まで計算するのは大人としてスマートさに欠けます。よく女性から伺う話は一円単位まで割り勘されて一気に冷めたと言うような話を伺います。これではモテませんし、育ちがいい印象を与えることができません。割り勘の際は100円単位や500円ぐらいは多く出すつもり考えることをお勧めします。

お金4:ごちそうしてもらうことに慣れすぎない

よく目上の方にご馳走していただくこともあるでしょう。どうしても慣れていってしまうんですよね。最初は良くてもご馳走してる側も「こいつ出すつもりないな」、「当たり前と思っていないか?」などと思われてしまいます。

そう言う場合はできる範囲でのお返しをすることが長くお付き合いしていく秘訣です。

スモールギフトや2軒目のお会計を出すなどできる範囲でお返しと感謝を表現することがお勧めです。

人間関係

人間関係1:NGの話題

育ちが悪い人はデリカシーがありません。それが会話の際のNGワード、話題をよくします。逆に育ちがいい人は相手に気遣いができる人なので相手に失礼な言葉や話題を絶対にしません。

NG話題は「年齢」、「具体的な住所」、「ご家族や、お子様の有無」、「収入」などです。

人間関係2:席次、上座、下座を知っている

育ちがいい人は席次、上座、下座を理解しており、判断できます。先輩、目上の方、クライアント様との関係を瞬時に判断して会議室、タクシー、エレベーターで自分の場所を確保します。最近ではそこまで厳しくなくなりましたが、知識として持っていると得します。わかってやるのと、わからないでやることは全然違いますから。

人間関係3:待ち合わせ時間を守れる

時間にルーズな人は、全てがだらしない印象に見られてしまいます。ビジネスや大人の世界では5分前行動が日本におけるマナーです。万が一遅れそうなら予定の時間の前に連絡をするのが常識です。時間が過ぎてから「すみません、遅れます」なんて言われた日には育ち悪い人確定です。

要は自分のことしか考えておらず、相手のことを考えれない人です。

間に合わない可能性が出た場合は「もしかしたら遅れるかもしれません」と伝えることで相手への配慮につながります。

人間関係4:謝罪は言い訳しない

謝罪をする時に育ちが出ます。育ちが悪い人は必ずと言って良いほど言い訳をします。言い訳をする時は理由を聞かれたときのみ謝罪するに至った経緯を伝えましょう。

どんな時の謝罪は素直に「申し訳ございませんでした」とストレートにお詫びしましょう。そして謝罪のポイントは何に対して謝罪をするのかを明確に伝えることがお勧めです。例えば「この度は〇〇様を不快な思いにさせてしまい、申し訳ございませんでした」と具体的に伝えることでより相手にお詫びの気持ちが伝わります。

人間関係5:相手に恥をかかせない

座敷で食事をする際に一緒に行った人のストッキングが伝線していたり、靴下に穴が開いてしまっていた場合です。ストレートに「穴あいてるよ!」と言うのは育ちが良くありません。逆に気を使って気づかないふりをするのもかえって良くありません。本人が気づいた時に「相手に見られていたかも」と恥ずかしい気持ちにさせてしまいます。育ちの良さは相手への配慮が大切です。その際は「近くにストッキング買いに行きましょうか」などの改善方法を一緒に考えてあげたり、自身の経験話をして相手の気持ちを楽にしてあげましょう。もし大人数での食事の会で相手のストッキングの伝線などを見つけた場合は、耳元や誰も聞いていないところでこそっと伝えてあげましょう。

逆にストレートに言うおすすめのシーンもあります。それは「まつ毛です!」。まつ毛が抜けて顔に付着している場合は相手のためにすぐ言ってあげましょう。一刻も早く伝えることで相手に感謝されることが多いです。

贈り物・お招き

贈り物・お招き1:手土産

ビジネスや大人の場面での手土産って難しいですよね。しかし知識さえあれば大丈夫です。気をつけるポイントをお伝えします。

前提として、手土産をお渡しする時は紙袋ごとではなく、袋から出してお渡しするのが基本です。例外として外で渡したり、近くに人がいるビジネスシーンや相手がお急ぎの場合は紙袋がごとお渡しするのが望ましいです。

では手土産のポイントです。

  • ポイント1:年配の方にはかたいものは避ける
  • ポイント2:お子様がいる家庭には子供も食べることができるもの
  • ポイント3:訪問先の近所で買うのは避ける
  • ポイント4:あらかじめ相手の嗜好や好みを調べとく
  • ポイント5:限定品は相手への特別感を表すことができる
  • ポイント6:ビジネスシーンではナイフで切り分けるようなものは避ける
  • ポイント7:複数の方にお配りを目的にするなら個包装のものにする

このポイントをおさえておくと相手に喜んでもらえる手土産になります。

贈り物・お招き2:贈り物のNG

贈り物にはNGマナーがあります。これを知っていないとせっかくお渡ししたにもかかわらず相手に不快な印象を与えてしまいます。

  • NGマナー1:目上の方に靴や靴下・・・「踏みつける」を連想させるためNGです。同様に「勤勉に」と言う意味のある文房具なども避けましょう。
  • NGマナー2:引越し・新築祝いに赤いもの、火にまつわるもの・・・家事を連想させるのでNGです。本人が希望しているものがたまたまホットプレートなどのキッチン品であれば大丈夫です。
贈り物・お招き3:訪問時のコート

まず訪問時は食事どきを避けるのが基本です。午前なら10時〜11時ごろ、午後なら14時〜16時ごろが望ましいです。そして訪問時のコートはインターホンを押す前や会社に入る前に脱ぐのがマナーです。そして脱いだコートは裏返しにして持ちましょう。その理由は外のホコリを訪問先の中に落とさないための配慮です。

そして再度コートを着用する時は訪問先を出た後に着用しましょう。仮に訪問先から勧められた場合は「お言葉に甘えて」とひと言添えて着用しても大丈夫です。

贈り物・お招き4:お見送り 相手が見えなくなるまで

お見送りの際は相手の姿が見えなくなるまでお見送りしましょう。特に目上の方、クライアントなどの方には必須です。建物ならエレベーター前まででドアが閉じるまでお辞儀をしてお見送りするといいです。外までお見送りなら相手が角を曲がって見えなくなるまでお見送りをするのがお勧めです。

育ちがいい人は角を曲がる前に振り返って会釈をする人が多いです。その際に振り返ったらもういなかったら残念な印象になります。相手の気持ちになって振る舞いましょう。

公共の場でのふるまい

公共の場でのふるまい1:試着した服 

皆様もお買い物にいく機会があると思います。その際の試着をした時のポイントが着て、脱いでそのまま返さないのがポイントです。

それはファスナーを閉めたり、ボタンを止めたりしましょう。裏返しのまま返すなんて最悪です。相手の気持ちを考えれていない自分勝手な証拠です。少しの手間を自然とできるのが育ちがいい人です。

そして洋服を買いに行く時はそれなりの格好をしていきましょう。ストッキングや靴下がきれいだと育ちの良さが出ます。靴を脱いだ時のペディキュアが剥がれていたり、靴下に穴があいていたなんてことも多いと思います。仮に試着する予定がなかったのに素敵なものに出会ってしまって試着することになった場合は「試着するつもりがなかったので、お見苦しいと思いますが・・・」などの一言を伝えましょう。

公共の場でのふるまい2:電車 車内でのメイク 

言うまでもないですね。電車でメイクをしている人を見かけるととても残念に思います。育ちがいい人に見られたいのであれば今日から車内でのメイクはやめましょう。規則正しい生活をして朝にメイクの時間を作ることが育ちの良い人です。

公共の場でのふるまい3:香水

香水のつけすぎには注意です。香りは人によって好みがバラバラです。あなたが良くても周りがその香りを好きかどうかは別です。あくまでも香りは「纏う」もの。自然にほのかに香るのが素敵なポイントです。香りは麻痺してしまうので自分で香りがわかるようにどんどん強くなってしまいます。

私も基本は朝家をでる際につけてそこからは何もしません。

そして特に高級飲食店に行く際は気を付けましょう。張り切ってしまい香水を強くつけてしまう人も多いです。極力つけずに行くのがお勧めです。料理人はその場の雰囲気を大切にしていたり、料理の香りを楽しんで欲しいと思い提供しております。

公共の場でのふるまい4:会話

公共の場での会話に育ちが出ます。電車やエレベーター、お化粧室での会話は意外と周りに聞かれているのです。声の大きさ、噂話は気をつけてください。せっかくゆっくりお茶をしようとカフェに行っても隣の人の声がバカデカかったり、聞きたくもない話を聞くのは不快です。周囲の状況に合わせた振る舞いをしていきましょう。

公共の場でのふるまい5:サイン後は自然に向けを変えて渡す

クレジットカードのサインや伝票記載の際に書き終えた際にそのままの向きで渡していては残念です。相手の向きに合わせて伝票とペンをお返ししましょう。伝票は相手が読みやすい向き、ペンは先端を相手に向けて持ち直す必要がないように返しましょう。

食べ方

食べ方1:お箸編 

食事の際に気になるのがお箸です。正しくお箸を持てていないと残念な印象を与えます。そしてそれだけで育ちのいい人からは外れる可能性もあります。今からでも遅くありません!正しい持ち方の練習をすることをお勧めします。そして取り上げ方はいつもとは言いませんが、三手で扱うことが基本だと知っておきましょう。

三手とは利き手でお箸を取り上げ、利き手でない方で下からお箸を支えながら、利き手をお箸の下側へ移動し持ち帰る方法です。 

そして逆さ箸は不衛生です。大皿から取り分ける時、逆さ箸をしている人がまだまだ多いです。気遣いや気を利かせているつもりが、実はマナー違反です。不衛生ですし、使用後の見た目も美しくありません。どうしても自身のお箸では気を使う場合は、お店の人にお願いをしてお箸をいただくのが正解です。

食べ方2:NGマナーと正解

食事の場面ではNGなことが多いです。徹底しろとは言いませんが、知識として知っていることでいざと言う場面に役立ちます。がっかりされてチャンスを逃さないためにもご紹介します。

  • ×:お箸を持っていないほうのてを下に下げたまま
  • ○:小皿や取り皿を持ち上げるか、手前に置かれている器に添える
  • ×:手皿をする
  • ○:取り皿や、お懐紙を使用する
  • ×:寄せ箸(お箸で器を引き寄せる)
  • ○:器は必ず手で移動させる
  • ×:お箸を持ったままジェスチャーする。お箸で人を指すのは論外。
  • ○:身振り手振りはお箸を置いてから
  • ×:迎え舌(口を開け舌を出して食べ物を迎えに行く)
  • ○:落ち着いてお箸で口元まで運ぶ

まだまだありますが、ざっと五つをご紹介しました。TPOに応じた食事マナーを心がけましょう。

食べ方3:おしぼりの使い方

おしぼりの使い方一つで育ちが伝わることもあります。大きく広げて手のひら全体を拭くより、指先や第二関節あたりまで軽く拭うほうが品を感じます。良く顔を拭いている人を見かけますが、もってのほかです!そして緊急事態以外では台拭き代わりにしないことも覚えておきましょう。

そしておしぼりの使用後は元に近い形に軽くたたんで戻しておきます。使っていない部分が表面くると見た目も美しいです。

食べ方4:注文は誰から?

目上の方や先輩と一緒の時にはその方の注文されるのを待ってから注文をしましょう。そして料理をいただく際も同じです。目上の方や先輩が召し上がるまで待ちましょう。一品ごとに実践できると尚良いです。

どうしても食べたいものがある場合は「私大好きなんです、先に食べてもいいですか?」などの一言を添えると良い印象を与えることができます。

食べ方5:食べる速度

仕事中の短いランチでは仕方ありませんが、食事のスピードは相手に合わせるのをお勧めします。早すぎても相手に気を使わしますし、遅すぎても相手を待たせることになります。目上の方やその日のメインゲストに合わせると素敵です。

私の周りに食べるスピードが異常に遅い人がいます。そしてその遅い理由は食事中もずっと話をしているのです。私はその人と一度食事をしてから2度と行くことをやめました。極端な例ですが、相手に気を遣えることがお育ちです。

食べ方6:唐揚げのレモン問題

以前ドラマでも問題になっていました「唐揚げのレモン」問題。複数でいただく際は好みの確認が必要です。何を聞かずに全体にかけてしまっては逆効果になることもあります。私が知る限りでも3種類にの好みがあります。

  • 好み1:レモンをかけない派
  • 好み2:レモンをかける派
  • 好み3:レモンを絞る際は皮部分をしたにして絞る派

いかがですか。ただの唐揚げのレモンですがこだわりを持つ人もいます。価値観として抑えときましょう。

食べ方7:食べ終わったお皿 まとめる 重ねない

お店によっては食べ終えたお皿を重ねることを好まない場合もあります。お客様側は気を利かせているつもり、新設のつもりであっても重ねたお皿が汚れたりするとありがた迷惑になります。特に高価な器を扱っているお店は重ねることでお皿に傷がついたりします。知人のお宅にお呼ばれした際にも同様です。基本的には重ねないことをお勧めします。重ねるのはお店の人の判断にお任せしましょう。

最後に

今回は

【知らなきゃ損】育ちが悪い人は知らない、育ちがいい人と言われる方法

という

お話をしました。

まとめと復習です。

はじめに

「育ち」は自分で変えることができ、身につけていけるものです。

育ちとは

その人の佇まいのことです。そして佇まいとは、立っている様子、またそこにあるもののありさま、そのものからかもし出されている雰囲気のこと。

育ちのいい人の共通点

その共通点とはマナーはもちろんのこと、所作、言葉遣いによる第三者から見られて美しい行動ができています。

育ちがいい人のメリット

  • メリット1:多くの人とコミュニケーションを取ることができる
  • メリット2:食事やデートに誘われることが増える
  • メリット3:一目置かれる
  • メリット4:良い印象を与えることができる
  • メリット5:異性からモテる

「育ち」は、大人が身につけるべき一生の武器です。私が抑えておきたい内容を抜粋しました。この内容を知り、実践するだけでも「育ちがいい人」にあなたもなれます。

どんな時でもいつもここからです!

長文になりましたが、最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる